到達目標
□文章表現を的確に読解することができる。
□文章表現の的確な読解を通して、自分の考えを深め、発展させることができる。
□言葉の特徴やきまりなどについて理解を深め、知識を身につけることができる。
□目的や課題に応じて適切に文章を作成することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 文章表現の的確な読解を通して、自分の考えを深め、発展させることができる。 | 文章表現の的確な読解を通して、自分の考えを深めることができる。 | 文章表現の的確な読解を通して、自分の考えを深めることができない。 |
評価項目2 | 言葉の特徴やきまりなどについて理解を深め、知識を身につけることができる。 | 言葉の特徴やきまりなどについて理解を深めることができる。
| 言葉の特徴やきまりなどについて理解を深めることができない。
|
評価項目3 | 常用漢字について、漢検2級レベル以上の運用能力を身につけることができる。 | 常用漢字について、漢検準2級レベルの運用能力を身につけることができる。 | 常用漢字について、漢検準2級レベルの運用能力を身につけることができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
評論・小説の的確な読解を通して認識力・思考力を伸ばすと共に、感受性を豊かにすることによって、現代の複雑多様な言語生活に適応できる能力を身に付ける。
授業の進め方・方法:
講義講読と演習とを融合した形式で授業を展開する。
毎時冒頭に漢字小テストを実施する。
注意点:
予習・復習に相応の時間を充てること。
授業時は国語辞典を必ず持参すること。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
授業の概要と目標を理解する。
|
2週 |
評論1 宮下 紘:忘れられる権利 |
表現や語句の意味について、理解を深めることができる。
|
3週 |
評論1 宮下 紘:忘れられる権利 |
文章の構成や展開を確認しつつ、筆者の意図を捉えることができる。
|
4週 |
評論1 宮下 紘:忘れられる権利 |
筆者が指摘する「忘れられる権利」をめぐる現状をふまえ、「表現の自由」について自分の考えを整理することができる。
|
5週 |
評論2 港 千尋:疑似群衆の時代 |
表現や語句の意味について、理解を深めることができる。
|
6週 |
評論2 港 千尋:疑似群衆の時代 |
文章の構成や展開を確認しつつ、筆者の意図を捉えることができる。
|
7週 |
評論2 港 千尋:疑似群衆の時代 |
筆者が指摘する「疑似群衆の増大」をふまえ、「ポスト情報化社会」について自分の考えを整理することができる。
|
8週 |
前期中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
表現演習1 小論文作成 |
評論1・2の学習成果に基づき、テーマを任意に設定し、論述することができる。
|
10週 |
小説1 中島 敦:山月記 |
漢語的表現や語句の意味について、理解を深めることができる。
|
11週 |
小説1 中島 敦:山月記 |
表現上の特色に注目することで内容の深い理解を目指すことができる。
|
12週 |
小説1 中島 敦:山月記 |
人物の心情の推移を把握しながら文章を読み取ることができる。
|
13週 |
小説1 中島 敦:山月記 |
李徴や袁慘の視点に沿いつつ、〈語り手〉が構成する場面の意味について考察することができる。
|
14週 |
小説1 中島 敦:山月記 |
文学的な文章を読んで、人物の生き方や表現の特色などについて考察を深めることができる。
|
15週 |
前期定期試験 |
|
16週 |
前期総括 |
前期の授業内容を振り返り、得られた成果と未達成の課題について自ら確認することができる。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
評論3 黒崎政男:身体〈の〉疎外 |
表現や語句の意味について、理解を深めることができる。
|
2週 |
評論3 黒崎政男:身体〈の〉疎外 |
文章の構成や展開を確認しつつ、筆者の意図を捉えることができる。
|
3週 |
評論3 黒崎政男:身体〈の〉疎外 |
筆者が指摘する「身体の疎外」をふまえ、「テクノロジー社会」について自分の考えを整理することができる。
|
4週 |
評論4 西谷 修:戦争の〈不可能性〉 |
表現や語句の意味について、理解を深めることができる。
|
5週 |
評論4 西谷 修:戦争の〈不可能性〉 |
文章の構成や展開を確認しつつ、筆者の意図を捉えることができる。
|
6週 |
評論4 西谷 修:戦争の〈不可能性〉 |
「戦争の世界化」に関する筆者の論述を的確に読解することができる。
|
7週 |
評論4 西谷 修:戦争の〈不可能性〉 |
筆者が指摘する「戦争の不可能性」をふまえ、「グローバル社会の平和構築」について自分の考えを整理することができる。
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
表現演習2 小論文作成 |
評論3・4の学習成果に基づき、テーマを任意に設定し、論述することができる。
|
10週 |
評論5 見田宗介:南の貧困/北の貧困 |
表現や語句の意味について、理解を深めることができる。
|
11週 |
評論5 見田宗介:南の貧困/北の貧困 |
文章の構成や展開を確認しつつ、筆者の意図を捉えることができる。
|
12週 |
評論5 見田宗介:南の貧困/北の貧困 |
「発展途上国における貧困の構造」に関する筆者の論述を的確に読解することができる。
|
13週 |
評論5 見田宗介:南の貧困/北の貧困 |
「先進国における貧困の構造」に関する筆者の論述を的確に読解することができる。
|
14週 |
評論5 見田宗介:南の貧困/北の貧困 |
筆者が指摘する「南の貧困・北の貧困」をふまえ、「豊かさとは何か」について自分の考えを整理することができる。
|
15週 |
後期定期試験 |
|
16週 |
後期総括 |
1年間の授業内容を振り返り、得られた成果と今後の課題について自ら確認することができる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。 | 3 | |
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。 | 3 | |
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。 | 3 | |
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。 | 3 | |
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。 | 3 | |
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 漢字小テスト | 提出課題 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 10 | 10 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 10 | 10 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |