到達目標
□ スポーツテストで自分の現在の体力を知ることが出来る
□ 色々なスポーツを通じて、自分の体力・能力を高めることが出来る
□ アルティメット・フラッグフットボールで他人との連携を知ることが出来る
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | スポーツテストを通じて自分の体力の限界と適切な運動量を知ることができる | 自分の体力を知ることができる | 自分の体力に関心がない |
評価項目2 | リーダーとして、チーム・グループをまとめ、体力・技術の向上を図ることができる | 体力・技術の向上を図ることができる | 体力・技術の向上を図ろうとしない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
色々なスポーツを実践することにより運動に親しみ、生涯を通じて実践できるスポーツを見つけるとともに、体力の
向上を図る。また、自分の体力を知り、身体ついての理解を深め、健康の保持・増進に役立てる
授業の進め方・方法:
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
オリエンテーション |
1年間の授業の説明
|
2週 |
スポーツテスト |
50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げ、持久走、 上体起こし、握力、反復横跳び、体前屈
|
3週 |
スポーツテスト |
50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げ、持久走、 上体起こし、握力、反復横跳び、体前屈
|
4週 |
スポーツテスト |
50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げ、持久走、 上体起こし、握力、反復横跳び、体前屈
|
5週 |
アルティメット |
フライングディスクを使ったスポーツを学ぶ
|
6週 |
アルティメット |
フライングディスクを使ったスポーツを学ぶ
|
7週 |
アルティメット |
フライングディスクを使ったスポーツを学ぶ
|
8週 |
球技大会の練習 |
球技大会の出場種目に別れて練習する
|
2ndQ |
9週 |
球技大会の練習 |
球技大会の出場種目に別れて練習する
|
10週 |
球技大会の練習 |
球技大会の出場種目に別れて練習する
|
11週 |
ソフトボール |
投球動作・捕球動作・打動作を学ぶ
|
12週 |
ソフトボール |
投球動作・捕球動作・打動作を学ぶ
|
13週 |
ソフトボール |
投球動作・捕球動作・打動作を学ぶ
|
14週 |
ソフトボール |
投球動作・捕球動作・打動作を学ぶ
|
15週 |
ソフトボール |
投球動作・捕球動作・打動作を学ぶ
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
フラッグフットボール |
楕円球を使ったスポーツを経験し、球形のボールとは 違う投動作・捕球動作を学び、ゲームが出来るように する
|
2週 |
フラッグフットボール |
楕円球を使ったスポーツを経験し、球形のボールとは 違う投動作・捕球動作を学び、ゲームが出来るように する
|
3週 |
フラッグフットボール |
楕円球を使ったスポーツを経験し、球形のボールとは 違う投動作・捕球動作を学び、ゲームが出来るように する
|
4週 |
フラッグフットボール |
楕円球を使ったスポーツを経験し、球形のボールとは 違う投動作・捕球動作を学び、ゲームが出来るように する
|
5週 |
フラッグフットボール |
楕円球を使ったスポーツを経験し、球形のボールとは 違う投動作・捕球動作を学び、ゲームが出来るように する
|
6週 |
フラッグフットボール |
楕円球を使ったスポーツを経験し、球形のボールとは 違う投動作・捕球動作を学び、ゲームが出来るように する
|
7週 |
フラッグフットボール |
楕円球を使ったスポーツを経験し、球形のボールとは 違う投動作・捕球動作を学び、ゲームが出来るように する
|
8週 |
フットサル |
ゲームを中心に楽しみながら体力を高める
|
4thQ |
9週 |
フットサル |
ゲームを中心に楽しみながら体力を高める
|
10週 |
フットサル |
ゲームを中心に楽しみながら体力を高める
|
11週 |
フットサル |
ゲームを中心に楽しみながら体力を高める
|
12週 |
インディアカ |
ゲームを中心に楽しみながら体力を高める
|
13週 |
インディアカ |
ゲームを中心に楽しみながら体力を高める
|
14週 |
インディアカ |
ゲームを中心に楽しみながら体力を高める
|
15週 |
インディアカ |
ゲームを中心に楽しみながら体力を高める
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
分野横断的能力 | 態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | 社会の一員として、自らの行動、発言、役割を認識して行動できる。 | 3 | |
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。 | 3 | |
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。 | 3 | |
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。 | 3 | |
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。 | 3 | |
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。 | 3 | |
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。 | 3 | |
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている | 3 | |
法令やルールを遵守した行動をとれる。 | 3 | |
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 40 | 0 | 0 | 40 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 0 | 0 | 40 | 0 | 20 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |