概要:
・英語力は総合力である。語彙力、英文法力、その社会に存在する文化的・歴史的背景知識が必要である。
・この教科では、さまざまな分野のリーディング教材を通して、それらの総合力の育成を目指す。
・英語力の中でも、声に出して英文を読む力、内容を正確に読み取る力の育成に重きを置く。
・シャドーイングなどの発声は語彙力増強にも貢献し、またリスニング力とスピーキング力にもつながる。
・リーディング教材の精読は英文法力の強化とライティング力の向上にも大きく貢献する。
授業の進め方・方法:
1.リーディング教材に関し、基本文型を中心とした既習の文法事項の確認テストを授業のはじめに行う。
2.文法や語彙、内容を意識しながら、リーディング教材をシャドーイングする。
3.語彙の内部構造(複合と派生)に注意しながら、英単語の綴り、発音、アクセント、意味を確認する。
4.読解問題を解きながら、リーディング教材の内容把握を行う。
5.文法・ライティング問題を解きながら、リーディング教材で扱われている文法事項の確認と定着をはかる。
6.発音・リスニング問題を解きながら、リーディング教材で学んだものの応用力を身に付ける。
注意点:
教科書を中心に基本的な語彙や文法事項について学習し、付属する実践問題に取り組むことで学習内容の定着をはかる。総合的な英語力の観点から、各自が到達目標を達成できるよう、事前学習および復習を自発的に行うことを期待する。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
・授業の概要(目標、評価方法など)を説明する。 ・高専2年間で学んだ英文法の基礎を確認し、読解のツールとして利用する準備とする。 |
・単語の綴りや発音法則を意識して辞書が引ける。 ・品詞と文型、句と節、準動詞などの基本的な項目を復習し、それぞれの項目が理解できる。
|
2週 |
・Lesson 1「サンフランシスコ地震の体験談」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・英文の基本的な構造を把握する一方で、時制(現在・過去・未来)と相(進行形・完了形)が理解できる。
|
3週 |
・Lesson 2「コウモリと生態系」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・法助動詞、助動詞としてのbe動詞・have動詞、助動詞do/does/didの使い方が理解できる。
|
4週 |
・Lesson 2「コウモリと生態系」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・さまざまな助動詞関連表現が理解できる。
|
5週 |
・Lesson 3「海洋深層水の利用」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・受動態の基本的な使い方が理解できる。
|
6週 |
・Lesson 3「海洋深層水の利用」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・完了形・進行形の受動態、注意すべき受動態が理解できる。
|
7週 |
前期中間試験 |
・これまで学習した文法項目を踏まえた上で、リーディングを正確に行うことができる。
|
8週 |
・学習事項の習得状況の確認と復習。 |
・基本的な時制・相・態の体系が理解できる。
|
2ndQ |
9週 |
・Lesson 4「ウォーキングのダイエット効果」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・原形不定詞、不定詞の意味上の主語、目的語としての動名詞と不定詞、分詞の形容詞的用法が理解できる。
|
10週 |
・Lesson 5「深刻化する水不足の危機」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・完了不定詞、動名詞の意味上の主語、動名詞を使った重要表現、分詞構文が理解でき、それを元に適切な英文読解ができる。
|
11週 |
・Lesson 5「深刻化する水不足の危機」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・完了不定詞、動名詞の意味上の主語、動名詞を使った重要表現、分詞構文が理解でき、それを元に適切な英文読解ができる。
|
12週 |
・Lesson 6「アフリカの携帯電話革命」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・Lesson 6「アフリカの携帯電話革命」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。
|
13週 |
・Lesson 6「アフリカの携帯電話革命」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・Lesson 6「アフリカの携帯電話革命」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。
|
14週 |
・Lesson 7「新しいバイオ燃料」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・原級・比較級・最上級を使った表現、最上級の内容を表す原級・比較級、比較に関する重要表現が理解でき、それを元に適切な英文読解ができる。
|
15週 |
・Lesson 7「新しいバイオ燃料」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・原級・比較級・最上級を使った表現、最上級の内容を表す原級・比較級、比較に関する重要表現が理解でき、それを元に適切な英文読解ができる。
|
16週 |
前期期末試験 |
・これまで学習した文法項目を踏まえた上で、リーディングを正確に行うことができる。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
・Lesson 8「窓にかけられた税」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・関係代名詞、関係代名詞が前置詞の目的語になる場合、関係代名詞の非制限用法、複合関係詞が理解できる。
|
2週 |
・Lesson 8「窓にかけられた税」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・関係代名詞、関係代名詞が前置詞の目的語になる場合、関係代名詞の非制限用法、複合関係詞が理解できる。
|
3週 |
・Lesson 9「美人コンテストをめぐる論争」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・関係代名詞whatと関係副詞が理解でき、それを元に適切な英文読解ができる。
|
4週 |
・Lesson 9「美人コンテストをめぐる論争」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・関係代名詞whatと関係副詞が理解でき、それを元に適切な英文読解ができる。
|
5週 |
・Lesson 10「幅広い交際はなぜ必要か」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・仮定法過去、仮定法過去完了、願望を表す用法、仮定法の重要表現、未来のことを仮定する表現が理解できる。
|
6週 |
・Lesson 10「幅広い交際はなぜ必要か」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・仮定法過去、仮定法過去完了、願望を表す用法、仮定法の重要表現、未来のことを仮定する表現が理解できる。
|
7週 |
・Lesson 11「高齢者のベンチャー企業」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・準否定、部分否定、二重否定、隠された否定、否定を含む重要表現が理解でき、それを元に適切な英文読解ができる。
|
8週 |
後期中間試験 |
・これまで学習した文法項目を踏まえた上で、リーディングを正確に行うことができる。
|
4thQ |
9週 |
・Lesson 12「フロイトの精神分析」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・強調構文、無生物主語構文、同格、名詞構文が理解でき、それを元に適切な英文読解ができる。
|
10週 |
・Lesson 12「フロイトの精神分析」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・強調構文、無生物主語構文、同格、名詞構文が理解でき、それを元に適切な英文読解ができる。
|
11週 |
・Lesson 13「化石が教える地球の歴史」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・可算名詞と不可算名詞、人称代名詞、指示代名詞、不定代名詞が理解でき、それを元に適切な英文読解ができる。
|
12週 |
・Lesson 13「化石が教える地球の歴史」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・可算名詞と不可算名詞、人称代名詞、指示代名詞、不定代名詞が理解でき、それを元に適切な英文読解ができる。
|
13週 |
・Lesson 14「ペットをかわいがる動物たち」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・形容詞の用法、副詞の用法、数量を表す形容詞、数詞が理解でき、それを元に適切な英文読解ができる。
|
14週 |
・Lesson 14「ペットをかわいがる動物たち」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・形容詞の用法、副詞の用法、数量を表す形容詞、数詞が理解でき、それを元に適切な英文読解ができる。
|
15週 |
・Lesson 15「携帯電話が利用者の心に与える悪影響」を読み、練習問題を解きながら内容確認する。 |
・基本的な前置詞の用法、群前置詞、等位接続詞、従位接続詞が理解でき、それを元に適切な英文読解ができる。
|
16週 |
後期期末試験 |
・1年間で学習した内容を概観できる。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。 | 3 | |
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 3 | |
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 | 3 | |
英語運用能力の基礎固め | 日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 | 3 | 後10 |
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 3 | |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 3 | |