|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
立体化学 |
シス-トランス異性体とエナンチオマーを理解できる。
|
2週 |
立体化学 |
エナンチオマーを表記できる。
|
3週 |
立体化学 |
光学活性を理解できる。
|
4週 |
立体化学 |
ジアステレオマーとメソ化合物を理解できる。
|
5週 |
立体化学 |
立体異性体を命名できる。
|
6週 |
立体化学 |
不斉中心を含む化合物の反応を理解できる。
|
7週 |
立体化学 |
立体化学的なアルケンの反応を理解できる。 課題問題の解答を作成できる。
|
8週 |
前期中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
ハロゲン化アルキル |
ハロゲン化アルキルの命名法、構造、および物理的性質を理解できる。
|
10週 |
ハロゲン化アルキル |
SN2反応の機構を理解できる。
|
11週 |
ハロゲン化アルキル |
SN2反応に影響を与える要因を理解できる。
|
12週 |
ハロゲン化アルキル |
SN1反応の機構を理解できる。 SN1反応に影響を与える要因を理解できる。
|
13週 |
ハロゲン化アルキル |
SN2反応とSN1反応の競争を理解できる。
|
14週 |
ハロゲン化アルキル |
SN2反応とSN1反応における溶媒の役割を理解できる。
|
15週 |
前期定期試験 |
|
16週 |
まとめ |
課題問題の解答を作成できる。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
ハロゲン化アルキル |
E2反応を理解できる。
|
2週 |
ハロゲン化アルキル |
E1反応を理解できる。
|
3週 |
ハロゲン化アルキル |
E2反応とE1反応の競争を理解できる。
|
4週 |
ハロゲン化アルキル |
E2反応とE1反応の立体選択性を理解できる。
|
5週 |
ハロゲン化アルキル |
置換シクロヘキサンの脱離反応を理解できる。
|
6週 |
ハロゲン化アルキル |
置換反応と脱離反応の競合を理解できる。
|
7週 |
ハロゲン化アルキル |
置換反応と脱離反応の合成への応用を理解できる。 課題問題の解答を作成できる。
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
アルコール |
アルコールからのハロゲン化アルキルとスルホン酸エステルの生成を理解できる。
|
10週 |
アルコール |
アルコールの脱水反応と酸化を理解できる。
|
11週 |
エーテル、エポキシド |
エーテルやエポキシドの求核置換反応を理解できる。
|
12週 |
アミン、チオール、スルフィド、スルホニウム塩 |
アミンの酸-塩基および一般的な反応を理解できる。 チオール、スルフィド、およびスルホニウム塩の一般的な反応を理解できる。
|
13週 |
有機金属化合物 |
有機リチウム化合物、有機マグネシウム化合物、および有機銅化合物の一般的な反応を理解できる。
|
14週 |
有機金属化合物 |
パラジウム触媒によるカップリング反応とアルケンメタセシスを理解できる。
|
15週 |
後期定期試験 |
|
16週 |
まとめ |
課題問題の解答を作成できる。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 化学・生物系分野 | 有機化学 | 有機物が炭素骨格を持つ化合物であることを説明できる。 | 4 | |
代表的な官能基を有する化合物を含み、IUPACの命名法に基づき、構造から名前、名前から構造の変換ができる。 | 4 | |
σ結合とπ結合について説明できる。 | 4 | |
混成軌道を用い物質の形を説明できる。 | 4 | |
誘起効果と共鳴効果を理解し、結合の分極を予測できる。 | 4 | |
σ結合とπ結合の違いを分子軌道を使い説明できる。 | 4 | |
ルイス構造を書くことができ、それを利用して反応に結びつけることができる。 | 4 | |
共鳴構造について説明できる。 | 4 | |
炭化水素の種類と、それらに関する性質および代表的な反応を説明できる。 | 4 | |
分子の三次元的な構造がイメージでき、異性体について説明できる。 | 4 | |
構造異性体、シスートランス異性体、鏡像異性体などを説明できる。 | 4 | |
化合物の立体化学に関して、その表記法により正しく表示できる。 | 4 | |
代表的な官能基に関して、その構造および性質を説明できる。 | 4 | |
それらの官能基を含む化合物の合成法およびその反応を説明できる。 | 4 | |
代表的な反応に関して、その反応機構を説明できる。 | 4 | |
反応機構に基づき、生成物が予測できる。 | 4 | |