分析化学

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 分析化学
科目番号 3K016 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 物質工学科 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:分析化学/黒田六郎・杉谷嘉則・渋川雅美/裳華房
担当教員 藤重 昌生

到達目標

いくつかの代表的な陽イオンや陰イオンの定性分析のための化学反応を理解することができる。
電離平衡と活量について理解し、物質量に関する計算ができる。
溶解度・溶解度積について理解し、必要な計算をすることができる。
沈殿による物質の分離方法について理解し、化学量論から沈殿量を計算できる。
強酸強塩基および、弱酸弱塩基についての各種平衡について理解できる。
強酸、強塩基、弱酸、弱塩の塩のpHが計算できる。
緩衝液とpHの関係について理解できる。
錯体の生成について理解できる。
陽イオンや陰イオンの関係した化学反応について理解し、溶液中の物質濃度を計算できる。
中和滴定についての原理を理解し、酸および塩基濃度の計算ができる。
酸化還元滴定の原理を理解し、酸化剤および還元剤の濃度計算ができる。
錯化滴定、キレート滴定についての原理を理解し、金属イオンの濃度計算ができる。
光吸収について理解し、代表的な分析方法について理解できる。
Lambert-Beerの法則に基づく計算をすることができる。
イオン交換による分離方法について概略を理解することができる。
溶媒抽出を利用した分析方法について理解できる。
無機物および有機物の代表的な構造分析法・定性分析法・定量分析法を理解できる。
クロマト分析による分析方法を理解できる。
機器分析法をおおむね理解し、対象とする物質の分析方法を組み立てることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 いくつかの代表的な陽イオンや陰イオンの定性分析のための化学反応を理解することができる到達目標をほぼ完全に理解している。到達目標の7割程度理解している到達目標の理解が6割に達しない
評価項目2 電離平衡と活量について理解し、物質量に関する計算ができる。到達目標をほぼ完全に理解してい到達目標の7割程度理解している到達目標の理解が6割に達しない
評価項目3 溶解度・溶解度積について理解し、必要な計算をすることができる。到達目標をほぼ完全に理解してい到達目標の7割程度理解している到達目標の理解が6割に達しない
評価目標4 沈殿による物質の分離方法について理解し、化学量論から沈殿量を計算できる。到達目標をほぼ完全に理解してい到達目標の7割程度理解している到達目標の理解が6割に達しない
評価目標5 強酸強塩基および、弱酸弱塩基についての各種平衡について理解できる。到達目標をほぼ完全に理解してい到達目標の7割程度理解している到達目標の理解が6割に達しない
評価目標6 緩衝液とpHの関係について理解できる。到達目標をほぼ完全に理解してい到達目標の7割程度理解している到達目標の理解が6割に達しない
評価目標7 機器分析法をおおむね理解し、対象とする物質の分析方法を組み立てることができる。到達目標を7割程度理解してい到達目標の5割程度理解している到達目標の理解が4割に達しない

学科の到達目標項目との関係

準学士課程 B-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
物質の成分を定性的、定量的に分析する際に必要な知識を理解し、分析を行うための前処理法、分析方法を提案できることを目的とするが、化学反応の基礎となる部分については、説明後、演習問題を解きながら解説する。最後には、実際の分析例を通じて理解する。
授業の進め方・方法:
到達目標達成のため、授業概要に沿って行う。
物質の成分を定性的、定量的に分析する際に必要な知識を理解し、分析を行うための前処理法、分析方法を提案できることを目的とするが、化学反応の基礎となる部分については、説明後、演習問題を解きながら解説する。最後には、実際の分析例を通じて理解する。
注意点:
本科目は学習単位なので、授業時間30時間に加えて、自学自習時間(60時間)が授業の前後に必要となります。具体的な学習内容は、授業時間中に出された課題(提出)と授業開始時の小テストになります。
課題は次回講義の予習や講義内容の確認にあたり、小テストは前週の復習に相当します。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 授業の説明と課題・小テストの取り組みについて
分析化学の基礎
 単位、測定値と誤差、精度等、
 金属陽イオンと陰イオンの定
 性分析法
課題01
2週 溶液内平衡1
 化学平衡、溶液組成の表現、理想気体と理想溶液
 活量と活量係数、イオンの水
 和、イオン活量
課題02、前週の小テスト
3週 溶液内平衡2
 酸塩基平衡、pH、化学平衡計算、強酸と強塩基、
 弱酸と弱塩基、緩衝液
課題03、前週の小テスト
4週 溶液内平衡3
 金属錯体の構造、
 錯体の生成平衡とpH
重量分析
 沈殿の生成、均質沈殿法
 熱重量分析
課題04、前週の小テスト
5週 容量分析1
 標準液の調製、酸塩基滴定、沈殿滴定等
課題05、前週の小テスト
6週 容量分析2
 酸化還元滴定
 キレート滴定:滴定試薬、滴
 定曲線、EDTAによる滴定
課題06、前週の小テスト
7週 溶媒抽出 
 溶媒抽出の基礎、金属キレートの抽出、溶媒抽出を利用した 
 定量分析、溶媒抽出操作等
課題07、前週の小テスト
課題
8週 後期中間試験
4thQ
9週 試験答案返却
電気化学的分析方法
 電極、電位差分析法、電気分
 解等
課題09
10週 光を利用する分析方法
 光分析の基礎、吸光光度法、発光分光分析
課題10、前週の小テスト
11週 クロマトグラフィー
 クロマトグラフィーの分類と基礎、ガスクロマトグラフィー
 液体クロマトグラフィー、ペ
 ーパークロマトグラフィー等
課題11、前週の小テスト
12週 機器分析 1
 質量分析法、GC/MS等、GC/MSの試料調製法等
課題12、前週の小テスト
13週 機器分析 2
 X線回折法、蛍光X線分析 
 法、赤外線吸収法、紫外線吸
 収分析法
課題13、前週の小テスト
14週 環境水または底泥中の特定成分の分析方法を検討する。
土を例に構成元素や含有結晶物、含有微量有害物質について検討する。
無機個体試料の分析を応用課題として分析方法を検討する。
課題14、前週の小テスト
15週 定期試験(後期末試験)
課題
16週 試験答案返却と解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野有機化学σ結合とπ結合について説明できる。3
混成軌道を用い物質の形を説明できる。3
σ結合とπ結合の違いを分子軌道を使い説明できる。3
ルイス構造を書くことができ、それを利用して反応に結びつけることができる。3
共鳴構造について説明できる。3
無機化学主量子数、方位量子数、磁気量子数について説明できる。3
電子殻、電子軌道、電子軌道の形を説明できる。3
パウリの排他原理、軌道のエネルギー準位、フントの規則から電子の配置を示すことができる。3
価電子について理解し、希ガス構造やイオンの生成について説明できる。3
元素の周期律を理解し、典型元素や遷移元素の一般的な性質を説明できる。3
イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度について説明できる。3
イオン結合と共有結合について説明できる。3
基本的な化学結合の表し方として、電子配置をルイス構造で示すことができる。3
金属結合の形成について理解できる。3
代表的な分子に関して、原子価結合法(VB法)や分子軌道法(MO法)から共有結合を説明できる。3
電子配置から混成軌道の形成について説明することができる。3
結晶の充填構造・充填率・イオン半径比など基本的な計算ができる。3
配位結合の形成について説明できる。3
水素結合について説明できる。3
錯体化学で使用される用語(中心原子、配位子、キレート、配位数など)を説明できる。3
錯体の命名法の基本を説明できる。3
配位数と構造について説明できる。3
代表的な錯体の性質(色、磁性等)を説明できる。3
代表的な元素の単体と化合物の性質を説明できる。3
分析化学いくつかの代表的な陽イオンや陰イオンの定性分析のための化学反応について理解できる。3
電離平衡と活量について理解し、物質量に関する計算ができる。3
溶解度・溶解度積について理解し必要な計算ができる。3
強酸、強塩基および弱酸、弱塩基についての各種平衡について説明できる。3
強酸、強塩基、弱酸、弱塩基、弱酸の塩、弱塩基の塩のpHの計算ができる。3
緩衝溶液とpHの関係について説明できる。3
錯体の生成について説明できる。3
陽イオンや陰イオンの関係した化学反応について理解し、溶液中の物質の濃度計算(定量計算)ができる。3
中和滴定についての原理を理解し、酸及び塩基濃度の計算ができる。3
酸化還元滴定についての原理を理解し、酸化剤及び還元剤の濃度計算ができる。3
キレート滴定についての原理を理解し、金属イオンの濃度計算ができる。3
光吸収について理解し、代表的な分析方法について説明できる。3
Lambert-Beerの法則に基づく計算をすることができる。3
無機および有機物に関する代表的な構造分析、定性、定量分析法等を理解している。3
物理化学平衡の記述(質量作用の法則)を説明できる。3
諸条件の影響(ルシャトリエの法則)を説明できる。3
均一および不均一反応の平衡を説明できる。3
律速段階近似、定常状態近似等を理解し、応用できる。3
電池反応と電気分解を理解し、実用例を説明できる。3

評価割合

試験:80%課題+小テスト:20%相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力80200000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000