| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 生化学、微生物学分野の実験を十分安全に行なうことができる | 生化学、微生物学分野の実験を安全に行ううことができる | 生化学、微生物学分野の実験を安全に行なうことができない |
評価項目2 | タンパク質の一般的な性質を知り、タンパク質の基礎的な分離・精製の技術が理解でき、技術を使うことができる | タンパク質の一般的な性質を知り、タンパク質の基礎的な分離・精製の技術が理解できる | タンパク質の一般的な性質を知り、タンパク質の基礎的な分離・精製の技術が理解できず、技術を使えない |
評価項目3 | 脂質の抽出と定性分析ができる | 脂質の抽出と定性分析を理解している | 脂質の抽出と定性分析ができない |
評価項目4 | 酵素によるデンプンの分解を通して、糖の性質、酵素、緩衝液について理解できる | 酵素によるデンプンの分解を通して、糖の性質、酵素、緩衝液についてほぼ理解している | 酵素によるデンプンの分解を通して、糖の性質、酵素、緩衝液について理解できない |
評価項目5 | 微生物の分離、生菌数の測定ができる | 微生物の分離、生菌数の測定を理解している | 微生物の分離、生菌数の測定ができない |
評価項目6 | 微生物の染色方法を知り、顕微鏡観察ができる | 微生物の染色方法を知り、顕微鏡観察について理解している | 微生物の染色方法を知り、顕微鏡観察ができない |
評価項目7 | 微生物の増殖率の測定ができる | 微生物の増殖率の測定を理解している | 微生物の増殖率の測定ができない |
評価項目8 | 有機化学実験の手法を理解し、正しく安全に実験が行える。 | 有機化学実験を正しく安全に行える。 | 有機化学実験を正しく安全に行えない。 |
評価項目9 | 反応機構および手順を理解し、基本的な有機合成ができる。 | 基本的な有機合成ができる。 | 基本的な有機合成ができない。 |
評価項目10 | 分液の原理を理解し、分液ロートを用いた抽出操作により、有機化合物を分離できる。 | 分液ロートを用いた抽出操作により、有機化合物を分離できる。 | 分液ロートを用いた抽出操作により、有機化合物を分離できない。 |
評価項目11 | 蒸留および再結晶の原理を理解し、これらの手法を用いて有機化合物を分離、精製できる。 | 蒸留または再結晶により、有機化合物を分離、精製できる。 | 蒸留または再結晶により、有機化合物を分離、精製できない。 |
評価項目12 | 分析機器を用いて有機化合物を測定し、物性評価と構造解析ができる。 | 分析機器を用いて有機化合物を測定することができる。 | 分析機器を用いて有機化合物を測定することができない。 |
評価項目13 | 合成した有機化合物の収率および純度について、根拠を説明しながら適切に考察できる。 | 合成した有機化合物の収率および純度について考察できる。 | 合成した有機化合物の収率および純度について考察できない。 |