概要:
1.語彙・・・・・・重要単語・熟語の習得を通して語彙力をつける。
2.文法・・・・・・問題演習を通して重要文法事項を習得する。
3.リーディング・・文書の中の情報をもとに内容を理解する訓練を行う。
4.リスニング・・・音声から英文の内容を理解する訓練を行う。
授業の進め方・方法:
授業は基本的に問題演習形式で行う。
その中で重要語彙の確認、文法の解説も行う。
授業では教科書を独自に再編集したプリント教材を使用する。
注意点:
主体的に取り組み、「実力」をつけること。
そのために、予習・復習を確実に行うこと。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス Unit 1 Eating Out |
語彙が理解できる。 「動詞」が理解できる(1)。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Photographs, Conversation)。
|
2週 |
Unit 1 Eating Out |
語彙が理解できる。 「動詞」が理解できる(1)。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Question-Response, Talk)。
|
3週 |
Unit 2 : Travel |
語彙が理解できる。 「動詞」が理解できる(2)。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Photographs, Conversation)。
|
4週 |
Unit 2 : Travel |
語彙が理解できる。 「動詞」が理解できる(2)。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Question-Response, Talk)。
|
5週 |
Unit 3 : Amusement |
語彙が理解できる。 「品詞」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Photographs, Conversation)。
|
6週 |
Unit 3 : Amusement |
語彙が理解できる。 「品詞」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Question-Response, Talk)。
|
7週 |
Unit 4 : Meeting |
語彙が理解できる。 「分詞」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Photographs, Conversation)。
|
8週 |
前期中間試験 |
既習の学習事項を理解し、応用することができる。
|
2ndQ |
9週 |
前期中間試験の答案返却 Unit 4 : Meeting |
語彙が理解できる。 「分詞」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Question-Response, Talk)。
|
10週 |
Unit 5 : Personnel |
語彙が理解できる。 「不定詞と動名詞」が理解できる(1)。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Photographs, Conversation)。
|
11週 |
Unit 5 : Personnel |
語彙が理解できる。 「不定詞と動名詞」が理解できる(1)。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Question-Response, Talk)。
|
12週 |
Unit 6 : Shopping |
語彙が理解できる。 「不定詞と動名詞」が理解できる(2)。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Photographs, Conversation)。
|
13週 |
Unit 6 : Shopping |
語彙が理解できる。 「不定詞と動名詞」が理解できる(2)。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Question-Response, Talk)。
|
14週 |
Unit 7 : Advertisement |
語彙が理解できる。 「仮定法」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Photographs, Conversation)。
|
15週 |
Unit 7 : Advertisement |
語彙が理解できる。 「仮定法」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Question-Response, Talk)。
|
16週 |
前期定期試験 |
既習の学習事項を理解し、応用することができる。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
Unit 8 : Daily Life |
語彙が理解できる。 「受動態」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Photographs, Conversation)。
|
2週 |
Unit 8 : Daily Life |
語彙が理解できる。 「受動態」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Question-Response, Talk)。
|
3週 |
Unit 9 : Office Work |
語彙が理解できる。 「代名詞」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Photographs, Conversation)。
|
4週 |
Unit 9 : Office Work |
語彙が理解できる。 「代名詞」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Question-Response, Talk)。
|
5週 |
Unit 10 : Business |
語彙が理解できる。 「数量詞・比較」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Photographs, Conversation)。
|
6週 |
Unit 10 : Business |
語彙が理解できる。 「数量詞・比較」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Question-Response, Talk)。
|
7週 |
Unit 11 : Traffic |
語彙が理解できる。 「接続詞」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Photographs, Conversation)。
|
8週 |
後期中間試験 |
既習の学習事項を理解し、応用することができる。
|
4thQ |
9週 |
後期中間試験の答案返却 Unit 11 : Traffic |
語彙が理解できる。 「接続詞」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Question-Response, Talk)。
|
10週 |
Unit 12 : Finance and Banking |
語彙が理解できる。 「前置詞」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Photographs, Conversation)。
|
11週 |
Unit 12 : Finance and Banking |
語彙が理解できる。 「前置詞」が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Question-Response, Talk)。
|
12週 |
Unit 13 : Media |
語彙が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Photographs, Conversation)。
|
13週 |
Unit 13 : Media |
語彙が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Question-Response, Talk)。
|
14週 |
Unit 14 : Health and Welfare |
語彙が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Photographs, Conversation)。
|
15週 |
Unit 14 : Health and Welfare |
語彙が理解できる。 文書の情報から内容が理解できる。 音声から英文の意味が理解できる(Question-Response, Talk)。
|
16週 |
後期定期試験 |
既習の学習事項を理解し、応用することができる。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 3 | |
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 | 3 | |
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。 | 3 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 3 | |
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 | 3 | |
英語運用能力の基礎固め | 毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 3 | |
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 3 | |
英語運用能力向上のための学習 | 自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。 | 3 | |
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。 | 3 | |
関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。 | 3 | |
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。 | 3 | |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。 | 3 | |
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。 | 3 | |
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。 | 3 | |
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。 | 3 | |
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。 | 3 | |
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。 | 3 | |
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。 | 3 | |
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。 | 3 | |
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。 | 3 | |
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。 | 3 | |
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。 | 3 | |