到達目標
□中国語の発音、文法を習得することができる。
□初級程度の語彙、構文を使って基礎的な中国語コミュニケーションができる。 □学んだ語彙、文法事項による基礎会話力を身につけことができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 中国語の発音、単語やフレーズの意味をよく理解し、読める聴き取れる使える。
| 中国語の発音、単語やフレーズの意味を理解し、概ね読める聴き取れる使える。
| 中国語の発音、単語やフレーズの意味を理解し、読める聴き取れる使えることができない。
|
評価項目2 | 文法や構文をよく理解し、使える。
| 文法や構文を理解し、使える。
| 文法や構文を概ね理解し、使えない。
|
評価項目3 | 中国語で簡単な挨拶と日常会話ができる。
| 中国語で簡単な挨拶と基本的な日常会話ができる。
| 中国語で簡単な挨拶ができ、日常会話ができない。
|
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
・発音、基本文法についてテキスト中心に解説。
・会話の基本表現を学ぶ。
・学生同士で中国語の日常会話を練習する。
・テキストに関連した中国の生活・習慣・文化について解説。
授業の進め方・方法:
テキストを中心に講義を行います。各課の前半で重要となる単語や会話文、文法ポイントを学び、例文、例題を学習し知識の習得ができるよう進めます。後半でCDを活用したリスニングとリーディングを行います。繰り返し練習することで聴く力や正しい発音を学びます。学生同士での会話練習を行うことで知識の定着や会話力を身に付けます。
注意点:
本科目は学修単位なので、授業時間に加え自学自習の時間が授業の前後に必要となります。具体的な学修内容は授業ごとに指示します。予習をしてくることが大前提です。必ずやってから授業に臨むこと。毎回の授業で宿題をチェックします。授業内容を深めるため,CDで必ず復習すること。本科目は学修単位なので、授業時間30時間に加えて、自学自習時間60時間が授業の前後に必要となります。具体的な学修内容は毎回の授業における予習と復習です。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
短文、発音トレーニング(声調の組み合わせ②)の学習とリスニングとリーディング、会話練習を行う
|
動作の完了表現を使える 声調の組み合わせ②を理解する
|
2週 |
助動詞、連動文、単語、会話文の学習
|
助動詞、連動文を理解する
|
3週 |
短文、発音トレーニング(声調の組み合わせ③)の学習とリスニングとリーディング、会話練習を行う
|
助動詞、連動文を使える 声調の組み合わせ③を理解する
|
4週 |
場所を表す代詞、副詞、二重目的語をとる動詞、単語、会話文の学習
|
場所を表す代詞、副詞、二重目的語をとる動詞を理解する
|
5週 |
短文、発音トレーニング(声調の組み合わせ④)の学習とリスニングとリーディング、会話練習を行う
|
場所を表す代詞、副詞、二重目的語をとる動詞を使える 声調の組み合わせ④を理解する"
|
6週 |
選択疑問文、動詞の重ね型、単語、会話文の学習
|
選択疑問文、動詞の重ね型を理解する
|
7週 |
後期中間試験
|
復習をする
|
8週 |
短文、発音トレーニング(無気音と有気音)の学習とリスニングとリーディング、会話練習を行う
|
選択疑問文、動詞の重ね型を使える 無気音と有気音を理解する
|
4thQ |
9週 |
量詞の使い方②、形容詞、前置詞、副詞、単語、会話文の学習
|
量詞の使い方②、形容詞、前置詞、副詞を理解する
|
10週 |
短文、発音トレーニング(舌面音と反り舌音)の学習とリスニングとリーディング、会話練習を行う
|
量詞②、形容詞、前置詞、副詞を使える 舌面音と反り舌音を理解する
|
11週 |
変化を表す表現、副詞、助動詞、単語、会話文の学習
|
変化を表す表現、副詞、助動詞を理解する
|
12週 |
短文、発音トレーニング(舌尖音「lー」と反り舌音「r-」)の学習とリスニングとリーディング、会話練習を行う
|
変化を表す表現、副詞、助動詞を使える 舌尖音「lー」と反り舌音「r-」を理解する
|
13週 |
様態補語、「是~的」文、疑問詞、単語、会話文の学習
|
様態補語、「是~的」文、疑問詞を理解する
|
14週 |
短文、発音トレーニング(鼻母音「ーn」と「-ng」)の学習とリスニングとリーディング、会話練習を行う
|
様態補語、「是~的」文、疑問詞を使える 鼻母音「ーn」と「-ng」を理解する
|
15週 |
後期定期試験
|
総復習をする
|
16週 |
答案返却 |
答え合わせ及び総復習をする
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | グローバリゼーション・異文化多文化理解 | グローバリゼーション・異文化多文化理解 | それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。 | 3 | |
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。 | 3 | |
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。 | 3 | |
それぞれの国や地域の経済的・社会的な発展に対して科学技術が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について説明できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |