到達目標
□細胞工学の基礎となる細胞の構造と機能について説明できる.
□細胞工学に必要な細胞連絡について説明できる.
□細胞工学の基本的な技術について説明できる.
□細胞工学の医療などへの応用について説明できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 細胞の構造と機能について説明できる | 細胞の構造と機能について理解できる | 細胞の構造と機能について説明できない |
評価項目2 | 細胞連絡について細胞の構造や機能に基づいて説明できる | 細胞の膜輸送,シグナル伝達についてについて理解できる | 細胞連絡について説明できない |
評価項目3 | 細胞工学の基本的な技術について細胞外マトリックスの特徴を踏まえて説明できる | 細胞工学の基本的な技術について説明できる | 細胞工学の基本的な技術について説明できない |
評価項目4 | 細胞工学の応用技術について,現状と問題点を提示しながら説明できる | 細胞工学の医療などへの応用について説明できる | 細胞工学の応用技術について説明できない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
生命の基本単位となる「細胞」の基本的な構造と機能について学び,長い時間をかけて生物が進化させてきた仕組みを理解する.さらに培養技術を基本とした細胞の工学的な応用について学ぶ.
授業の進め方・方法:
板書を主体とした通常授業.必要に応じてプリント等を配布して説明する.
注意点:
ノートはしっかりとる.教科書や図録などは必要に応じて持参する.
疑問点は質問する.
小テストやレポート,課題等については授業内で説明する.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
細胞工学とは 細胞の種類 |
生命の基本単位である「細胞」のついて理解できる
|
2週 |
細胞の構造と機能 細胞小器官 |
細胞小器官を中心とした細胞の構造と機能について理解できる
|
3週 |
細胞膜の構造と機能 |
外界との境界に存在する細胞膜について理解できる
|
4週 |
細胞の膜輸送 |
生体内膜における膜輸送の種類について理解できる
|
5週 |
細胞の膜輸送 |
膜輸送の輸送体とチャネルについて理解できる
|
6週 |
細胞のシグナル伝達 |
細胞のシグナル伝達について理解できる
|
7週 |
受容体 |
受容体の種類とはたらきについて理解できる
|
8週 |
中間試験 |
これまでの内容の確認試験に対して60%以上とる
|
2ndQ |
9週 |
細胞骨格 |
細胞骨格について理解できる
|
10週 |
細胞骨格 組織 |
細胞骨格について理解できる 組織について理解できる
|
11週 |
細胞外マトリックス |
細胞外マトリックスについて理解できる
|
12週 |
細胞結合 細胞増殖因子 |
細胞結合について理解できる 細胞増殖因子について理解できる
|
13週 |
幹細胞 分化全能性 |
幹細胞,分化全能性について理解できる
|
14週 |
細胞培養技術 細胞工学の応用 |
細胞培養技術について理解できる 細胞工学の応用について理解できる
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
まとめ |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 化学・生物系分野 | 基礎生物 | 原核生物と真核生物の違いについて説明できる。 | 4 | 前1 |
核、ミトコンドリア、葉緑体、細胞膜、細胞壁、液胞の構造と働きについて説明できる。 | 4 | 前2 |
葉緑体とミトコンドリアの進化の説について説明できる。 | 4 | 前2 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 40 |
専門的能力 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 60 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |