到達目標
□ 都市計画の歴史と都市計画法について理解できる.
□ 交通需要予測と交通マスタープランについて理解できる.
□ 都市施設と都市の面整備について理解できる.
□ 環境負荷の低減,都市のバリアフリー化,開発許可制度について理解できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
| 都市計画の歴史と都市計画法について理解でき,説明できる. | 都市計画の歴史と都市計画法について理解できる. | 都市計画の歴史と都市計画法について理解できておらず,説明できない. |
| 交通需要予測と交通マスタープランについて理解でき,説明できる. | 交通需要予測と交通マスタープランについて理解できる. | 交通需要予測と交通マスタープランについて理解できておらず,説明できない. |
| 都市施設と都市の面整備について理解でき,説明できる. | 都市施設と都市の面整備について理解できる. | 都市施設と都市の面整備について理解できておらず,説明できない. |
| 環境負荷の低減,都市のバリアフリー化,開発許可制度について理解でき,説明できる. | 環境負荷の低減,都市のバリアフリー化,開発許可制度について理解できる. | 環境負荷の低減,都市のバリアフリー化,開発許可制度について理解できておらず,説明できない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
都市機能の充実や更新は,社会基盤整備の重要な課題のひとつである.この課題を解決するためには,都市の歴史や構成をはじめ法的側面,近年の社会経済状況などに関する幅広い知識が必要である.本講義では,都市計画の考え方,近年の課題を踏まえた問題・課題,都市計画策定のための手法の基礎について幅広く修得する.
授業の進め方・方法:
板書,プロジェクタによる講義を行う.毎回プリントを配布する.
注意点:
本科目は学修単位のため,授業時間30時間に加えて,自学自習時間60時間が授業の前後に必要となる.具体的な学修内容は講義前に課される各講義に関連するトピックに関する調査課題について,事前に配布する講義資料,教科書,インターネット上の資料等に基づき事前学習を行うとともに,調査内容をレポートとしてとりまとめて授業開始前に提出するものとする.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
都市計画とは,近代都市計画の歴史 |
都市の成り立ち,都市計画の必要性,田園都市論,近隣住区論などの近代の都市計画思想について理解できる.
|
2週 |
都市計画法(1) |
計画の段階構成,都市計画の理念・区域・内容について理解できる. 全国総合開発計画・国土形成計画の変遷と系譜について理解できる.
|
3週 |
都市計画法(2) |
整開保,区域区分,地域地区,用途地域,その他地域地区について理解できる.
|
4週 |
都市計画のプロセス |
都市計画の決定手続き,計画関連主体,市民との関わりについて理解できる.
|
5週 |
地区計画等 |
地区計画等,地区計画の策定,様々な地区計画について理解できる.
|
6週 |
市街地開発事業 |
土地区画整理事業,市街地再開発事業等について理解できる.
|
7週 |
開発手続き |
開発許可制度,環境影響評価について理解できる.
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
交通需要予測(1) |
四段階推計法のプロセス,生成・発生集中交通量の推計方法について理解できる.
|
10週 |
交通需要予測(2) |
分布交通量,分担交通量,配分交通量の推計方法について理解できる.
|
11週 |
交通マスタープラン |
交通マスタープラン,道路ネットワーク,公共交通ネットワーク,公共交通施設計画について理解できる.
|
12週 |
中心市街地の活性化 |
市街地衰退のメカニズム,まちづくり三法による中心市街地活性化,コンパクトシティについて理解できる.
|
13週 |
参加型まちづくり |
市民参加の歴史,市民参加のプロセスについて理解できる.
|
14週 |
都市の環境 |
環境負荷の現状と目標,環境負荷を削減するための都市・交通計画について理解できる.
|
15週 |
都市の安心・安全 |
高齢社会における交通計画・デザイン,バリアフリー,ユニバーサルデザインについて理解できる.
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |