概要:
実物と模型に関する相似則等の学習。
・各種液体に関する粘性の実験と報告書の作成。
・ベルヌーイ理論の把握に関する実験と報告書の作成。
・管水路における各種エネルギー損失に関する実験と報告書の作成。
・管水路内の流速分布に関する実験と報告書の作成。
・開水路内の流速分布に関する実験と報告書の作成。
授業の進め方・方法:
水理・土質実験室での実験実習
注意点:
レポートの提出期限を厳守すること。期限に間に合わない場合のレポートは0点として採点する。
レポートを全て提出することは成績評価を行う条件であり,未提出のレポートがある場合は,総合成績を0点とする.
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
|
2週 |
[1]管水路の流量測定 [4]開水路の流量測定 |
直角三角せきによる流量の測定(越流水深と流量) について理解し、器具を使って実験できる。 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 常流・射流・跳水に関する実験について理解し、その実験ができる。
|
3週 |
[1]管水路の流量測定 [4]開水路の流量測定 |
直角三角せきによる流量の測定(越流水深と流量) について理解し、器具を使って実験できる。 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 常流・射流・跳水に関する実験について理解し、その実験ができる。
|
4週 |
[1]管水路の流量測定 [4]開水路の流量測定 |
直角三角せきによる流量の測定(越流水深と流量) について理解し、器具を使って実験できる。 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 常流・射流・跳水に関する実験について理解し、その実験ができる。
|
5週 |
[1]管水路の流量測定 [4]開水路の流量測定 |
直角三角せきによる流量の測定(越流水深と流量) について理解し、器具を使って実験できる。 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 常流・射流・跳水に関する実験について理解し、その実験ができる。
|
6週 |
[2]管水路の流速測定 [5]開水路の流速測定 |
直角三角せきによる流量の測定(越流水深と流量) について理解し、器具を使って実験できる。 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 常流・射流・跳水に関する実験について理解し、その実験ができる。
|
7週 |
[2]管水路の流速測定 [5]開水路の流速測定 |
直角三角せきによる流量の測定(越流水深と流量) について理解し、器具を使って実験できる。 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 常流・射流・跳水に関する実験について理解し、その実験ができる。
|
8週 |
[2]管水路の流速測定 [5]開水路の流速測定 |
直角三角せきによる流量の測定(越流水深と流量) について理解し、器具を使って実験できる。 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 常流・射流・跳水に関する実験について理解し、その実験ができる。
|
2ndQ |
9週 |
[2]管水路の流速測定 [5]開水路の流速測定 |
直角三角せきによる流量の測定(越流水深と流量) について理解し、器具を使って実験できる。 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 常流・射流・跳水に関する実験について理解し、その実験ができる。
|
10週 |
[3]管水路流れのエネルギー損失 [6]跳水現象 |
直角三角せきによる流量の測定(越流水深と流量) について理解し、器具を使って実験できる。 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 常流・射流・跳水に関する実験について理解し、その実験ができる。
|
11週 |
[3]管水路流れのエネルギー損失 [6]跳水現象 |
直角三角せきによる流量の測定(越流水深と流量) について理解し、器具を使って実験できる。 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 常流・射流・跳水に関する実験について理解し、その実験ができる。
|
12週 |
[3]管水路流れのエネルギー損失 [6]跳水現象 |
直角三角せきによる流量の測定(越流水深と流量) について理解し、器具を使って実験できる。 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 常流・射流・跳水に関する実験について理解し、その実験ができる。
|
13週 |
[3]管水路流れのエネルギー損失 [6]跳水現象 |
直角三角せきによる流量の測定(越流水深と流量) について理解し、器具を使って実験できる。 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 常流・射流・跳水に関する実験について理解し、その実験ができる。
|
14週 |
[3]管水路流れのエネルギー損失 [6]跳水現象 |
直角三角せきによる流量の測定(越流水深と流量) について理解し、器具を使って実験できる。 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 常流・射流・跳水に関する実験について理解し、その実験ができる。
|
15週 |
[3]管水路流れのエネルギー損失 [6]跳水現象 |
直角三角せきによる流量の測定(越流水深と流量) について理解し、器具を使って実験できる。 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 常流・射流・跳水に関する実験について理解し、その実験ができる。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 建設系分野【実験・実習能力】 | 建設系【実験実習】 | 層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 | 4 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
各種の流量測定の方法を理解し、器具を使って実験できる。 | 4 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
常流・射流・跳水に関する実験について理解し、実験ができる。 | 4 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |