建設行政

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 建設行政
科目番号 5C019 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 環境都市工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教材 プリント
担当教員 大島 明

到達目標

我が国で実施されている建設行政の実態および様々な問題等についての知識を習得し、実社会に対する対応力を養う。 ・事業を行う上での説明責任を建設法規を基に理解できる。 ・建設副産物の適切な処理方法を法規的な観点から理解できる。 ・高速道路整備の法的な手順を理解できる。 ・労働者災害とその法律を理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1「社会資本整備とは」、「建設行政の組織と役割とは」、「建設法規」、「行政一般」等の基礎知識について充分に説明できる。「社会資本整備とは」、「建設行政の組織と役割とは」、「建設法規」、「行政一般」等の基礎知識について説明できる。「社会資本整備とは」、「建設行政の組織と役割とは」、「建設法規」、「行政一般」等の基礎知識について説明できない。
評価項目2「環境への配慮」、「説明責任説明」、「建設副産物対策」、「建設産業と労働災害」等の最新の考え方について充分に説明できる。「環境への配慮」、「説明責任説明」、「建設副産物対策」、「建設産業と労働災害」等の最新の考え方について説明できる。「環境への配慮」、「説明責任説明」、「建設副産物対策」、「建設産業と労働災害」等の最新の考え方について説明できない。
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
明治以来綿々と続けられてきた我が国の社会資本整備は、(1) 低成長期の整備、(2) 入札制度、(3) 国際化、(4) 高齢化社会の到来等様々な問題をかかえ、いま、まさに転換期を迎えている。これらの諸問題を認識すると共に今後の我が国における社会資本整備はいかにあるべきかを議論し、建設技術者としての広い視野を養う。具体的には、「社会資本整備とは」、「建設行政の組織と役割とは」、「建設法規」、「行政一般」等の基礎知識を養う。さらに、建設事業におけるホットな話題として、「環境への配慮」、「説明責任説明」、「建設副産物対策」、「建設産業と労働災害」等を取り上げ、最新の情報を教授する。建設系技術者として必要な資格についての知識も教授する。
授業の進め方・方法:
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 はじめに 講義の概要。建設の役割と行政。
2週 社会資本 日本の自然特性。社会資本の概念・特徴。社会資本の整備状況。
3週 公共投資 財政。社会資本の整備効果。
4週 公共事業の執行(1) 公共工事の特徴。社会資本の備えるべき機能。公共工事の手順。
5週 公共事業の執行(2) 公共工事の特徴。社会資本の備えるべき機能。公共工事の手順。
6週 入札制度 従来の制度。新しい制度。
7週 公共工事の品質の確保 建設産業。施工管理。資格。
8週 中間試験
2ndQ
9週 説明責任 公共工事批判。説明の必要性。
10週 環境への配慮 環境法規。リサイクルの推進。
11週 維持管理 現状と課題
12週 道路行政と河川行政(1) 道路整備の現況と効果。財源。有料道路制度。様々な道路事業。河川法。治水行政。利水行政。
13週 道路行政と河川行政(2) 道路整備の現況と効果。財源。有料道路制度。様々な道路事業。河川法。治水行政。利水行政。
14週 道路行政と河川行政(3) 道路整備の現況と効果。財源。有料道路制度。様々な道路事業。河川法。治水行政。利水行政。
15週 まとめ
16週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000