到達目標
□丸め誤差,打ち切り誤差,桁落ちについて理解できる。
□数値解析アルゴリズムについて理解できる。
□得意とする言語をもちいてプログラムが書けて実行できる.
具体的には,2分法,ニュートン法による非線形方程式の数値解法,ガウスの消去法,ガウスジョルダン法,LU分解による連立一次方程式の数値解法,台形則,シンプソン則による数値積分法,オイラー法,ルンゲ・クッタ法による微分方程式の数値解法)□簡単な情報処理の問題に対して,上記の数値解析アルゴリズムを組み合わせて問題解決ができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 丸め誤差,打ち切り誤差,桁落ちについて理解でき、利用できる。 | □丸め誤差,打ち切り誤差,桁落ちについて理解できる。 | □丸め誤差,打ち切り誤差,桁落ちについて理解できない。 |
評価項目2 | 数値解析アルゴリズムについて理解でき、得意とする言語をもちいてプログラムが書けて実行できる. | 数値解析アルゴリズムについて理解できる。 | 数値解析アルゴリズムについて理解できない。 |
評価項目3 | 簡単な情報処理の問題に対して,上記の数値解析アルゴリズムを組み合わせて問題解決ができる。 | 簡単な情報処理の問題に対して,上記の数値解析アルゴリズムを組み合わせて利用できる。 | 簡単な情報処理の問題に対して,上記の数値解析アルゴリズムを組み合わせて利用できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
□丸め誤差,打ち切り誤差,桁落ちについて理解できる。
□数値解析アルゴリズムについて理解できる。
□得意とする言語をもちいてプログラムが書けて実行できる.
具体的には,2分法,ニュートン法による非線形方程式の数値解法,ガウスの消去法,ガウスジョルダン法,LU分解による連立一次方程式の数値解法,台形則,シンプソン則による数値積分法,オイラー法,
ルンゲ・クッタ法による微分方程
式の数値解法)
□簡単な情報処理の問題に対して,上記の数値解析アルゴリズムを組み合わせて問題解決ができる。
授業の進め方・方法:
座学、実習
注意点:
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
概要説明、コンピュータのスキルについての調査
|
2週 |
非線形方程式の数値解法1 |
二分法、ニュートン法の説明と実習
|
3週 |
連立方程式の数値解法1 |
ガウスの消去法、ガウス・ジョルダン法、LU分解を利用した連立方程式の解法の説明
|
4週 |
連立方程式の数値解法2 |
実習1、ガウスの消去法、ガウス・ジョルダン法
|
5週 |
連立方程式の数値解法3 |
実習2:LU分解による連立方程式の解法
|
6週 |
最小二乗法と補間1 |
最小二乗法の説明と実習
|
7週 |
最小二乗法と補間2 |
ラグランジュ補間の説明と実習
|
8週 |
数値積分1 |
台形法、ニュートンコーツの数値積分法の説明
|
2ndQ |
9週 |
数値積分2 |
実習
|
10週 |
微分方程式の数値解法1 |
オイラー法、ルンゲ・クッタ法の説明
|
11週 |
微分方程式の数値解法2 |
実習
|
12週 |
総合演習1 |
グループ分け、課題設定
|
13週 |
総合演習2 |
課題遂行1
|
14週 |
総合演習3 |
課題遂行2
|
15週 |
総合演習4 |
課題遂行3、報告書作成、発表
|
16週 |
試験 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 | 80 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 20 |