到達目標
授業の到達目標は以下の通りである.
(1)信号処理の基礎と数学的背景が理解できる.
(2)離散信号の取扱い,その処理方法と応用が理解できる.
(2)デジタル信号処理の簡単な応用について説明できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 信号処理の基礎と数学的背景が十分に理解できる | 信号処理の基礎と数学的背景が理解できる | 信号処理の基礎と数学的背景が理解できない |
評価項目2 | 離散信号の取扱い,その処理方法と応用が十分に理解できる | 離散信号の取扱い,その処理方法と応用が理解できる | 離散信号の取扱い,その処理方法と応用が理解できない |
評価項目3 | デジタル信号処理の簡単な応用について詳しく説明できる | デジタル信号処理の簡単な応用について説明できる | デジタル信号処理の簡単な応用について説明できない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
デジタル信号処理の基礎について修得する。具体的に,フーリエ級数展開とフーリエ変換の復習,ラプラス変換とZ変換,離散フーリエ変換,IIRシステム,FIRシステムなどについて学ぶ.
授業の進め方・方法:
板書を中心に行う.
注意点:
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
信号処理の基礎(1) |
フーリエ級数展開、フーリエ変換について復習し、演習により理解を確かめる。
|
2週 |
信号処理の基礎(2) |
フーリエ級数展開、フーリエ変換について復習し、演習により理解を確かめる。
|
3週 |
信号処理の基礎(3) |
フーリエ級数展開、フーリエ変換について復習し、演習により理解を確かめる。
|
4週 |
信号処理の基礎(4) |
フーリエ級数展開、フーリエ変換について復習し、演習により理解を確かめる。
|
5週 |
ラプラス変換とZ変換(1) |
連続システムにおけるラプラス変換・逆変換を復習するとともに、離散信号の取扱いのためにサンプル値のラプラス変換からZ変換を導く。またその性質、逆Z変換について学習する。
|
6週 |
ラプラス変換とZ変換(2) |
連続システムにおけるラプラス変換・逆変換を復習するとともに、離散信号の取扱いのためにサンプル値のラプラス変換からZ変換を導く。またその性質、逆Z変換について学習する。
|
7週 |
ラプラス変換とZ変換(3) |
連続システムにおけるラプラス変換・逆変換を復習するとともに、離散信号の取扱いのためにサンプル値のラプラス変換からZ変換を導く。またその性質、逆Z変換について学習する。
|
8週 |
ラプラス変換とZ変換(4) |
連続システムにおけるラプラス変換・逆変換を復習するとともに、離散信号の取扱いのためにサンプル値のラプラス変換からZ変換を導く。またその性質、逆Z変換について学習する。
|
4thQ |
9週 |
離散フーリエ変換 (1) |
サンプル値のフーリエ変換(離散フーリエ変換)の性質、演算量について学習する。
|
10週 |
離散フーリエ変換 (2) |
サンプル値のフーリエ変換(離散フーリエ変換)の性質、演算量について学習する。
|
11週 |
離散フーリエ変換 (3) |
サンプル値のフーリエ変換(離散フーリエ変換)の性質、演算量について学習する。
|
12週 |
離散フーリエ変換 (4) |
サンプル値のフーリエ変換(離散フーリエ変換)の性質、演算量について学習する。
|
13週 |
離散時間システム(1) |
IIRシステムとFIRシステム、たたみ込みについて学習する。
|
14週 |
離散時間システム(2) |
IIRシステムとFIRシステム、たたみ込みについて学習する。
|
15週 |
デジタルフィルタ |
フィルタの種類と設計法の概要について学習する。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 60 |
専門的能力 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 40 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |