到達目標
□論理回路に関する演習問題を解くことができる。
□計算機ハードウェアに関する演習問題を解くことができる。
□計算機ソフトウェアに関する演習問題を解くことができる。
□情報数学に関する演習問題を解くことができる。
□情報理論に関する演習問題を解くことができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 論理回路に関する問題を解くことができる。 | 論理回路に関する基本的問題を解くことができる。 | 論理回路に関する問題を解くことができない。 |
評価項目2 | 計算機ハードウェアに関する問題を解くことができる。 | 計算機ハードウェアに関する基本的問題を解くことができる。 | 計算機ハードウェアに関する問題を解くことができない。 |
評価項目3 | 計算機ソフトウェアに関する問題を解くことができる。 | 計算機ソフトウェアに関する基本的問題を解くことができる。 | 計算機ソフトウェアに関する問題を解くことができない。 |
評価項目4 | 情報数学に関する問題を解くことができる。 | 情報数学に関する基本的問題を解くことができる。 | 情報数学に関する問題を解くことができない。 |
評価項目5 | 情報理論に関する問題を解くことができる。 | 情報理論に関する基本的問題を解くことができる。 | 情報理論に関する問題を解くことができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
企業・大学院等において情報工学に関する研究・開発を行うに必要な知識を修得させるための演習を行う。
授業の進め方・方法:
複数の教員によるオムニバス形式。課題として課された問題を解き、レポートとして提出する。
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
論理回路に関する演習(1) |
論理関数とブール代数
|
2週 |
論理回路に関する演習(2) |
組合せ論理回路
|
3週 |
論理回路に関する演習(3) |
順序回路
|
4週 |
計算機ハードウェアに関する演 習(1) |
高度順序回路
|
5週 |
計算機ハードウェアに関する演 習(2) |
四則演算の高速化方式
|
6週 |
計算機ハードウェアに関する演 習(3) |
計算機の記憶管理
|
7週 |
計算機ソフトウェアに関する演 習(1) |
プログラミング技法
|
8週 |
計算機ソフトウェアに関する演 習(2) |
アルゴリズムとデータ構造(1)
|
2ndQ |
9週 |
計算機ソフトウェアに関する演 習(3) |
アルゴリズムとデータ構造(2)
|
10週 |
情報数学に関する演習(1) |
命題論理
|
11週 |
情報数学に関する演習(2) |
グラフ理論
|
12週 |
情報数学に関する演習(3) |
関係と写像,オートマトン
|
13週 |
情報理論に関する演習(1) |
エントロピー,相互情報量
|
14週 |
情報理論に関する演習(2) |
情報源符号化,通信路符号化
|
15週 |
情報理論に関する演習(3) |
誤り訂正符号
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |