概要:
grammar---英文法の重要事項を確認する。
reading---単語・熟語・英文法の知識を有機的に結び付けて英文を読む訓練を行う。
writing---表現力を培う。(この一環でspeakingの練習も行う)
授業の進め方・方法:
授業では教科書およびプリント教材を使用する。主に、科学的内容を扱った英文を読む。英文と日本語表現との違いなどを講義して英語力を育成する。
注意点:
英語力が伸びるか否かは、学生の主体性・教員の情熱・テキストの良さで決まる。まず学生は主体性を持って学習してほしい。英和・和英辞典を持参すること。授業進度によっては他の英語トレーニングも行う。This course includes a total of 15 hours of self-study activities at home before or after class. (Because 1 hour means 45 minutes in this context, you actually need a total of 6.75 hour self-study at home.) Please note that you must complete the take-home assighnments to succefully pass this class. High English proficiency will be yours by virtue of daily continious practice. Good luck.
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
introduction, 発明や特許について英語で学習、fast writing practice |
self-introduction (icebreak), 発明や特許について, writing skills
|
2週 |
science English
|
imporve writing skills---研究内容を英語で表現する
|
3週 |
science English(科学者及び開発者のスピーチ、地学、化学、医学、社会問題などの英文), speaking practice |
研究内容を英語で表現する; speaking---want to do-pattern, want 人 to do-pattern
|
4週 |
science English(科学者及び開発者のスピーチ、地学、化学、医学、社会問題などの英文) |
comprehend reading material
|
5週 |
science English(科学者及び開発者のスピーチ、地学、化学、医学、社会問題などの英文), speaking practice |
comprehend reading material, speaking---think that-pattern
|
6週 |
grammar/writing exercises |
learn grammatical knowledge and writing skills
|
7週 |
grammar/writing exercises |
learn grammatical knowledge and writing skills
|
8週 |
speaking practice( What did you do last weekend?)(proverb#1) |
speaking---past tense
|
4thQ |
9週 |
speaking practice( What do you do when you have some free time?)(proverb#2) |
speaking---past participle modifying noun clause-pattern
|
10週 |
2 paragraph essay |
improve writing skills---topic/supporting/concluding sentences
|
11週 |
science English(科学者及び開発者のスピーチ、地学、化学、医学、社会問題などの英文), speaking practice |
comprehend reading material, speaking---relative pronoun (who)
|
12週 |
science English(科学者及び開発者のスピーチ、地学、化学、医学、社会問題などの英文) |
comprehend reading material
|
13週 |
science English(科学者及び開発者のスピーチ、地学、化学、医学、社会問題などの英文), speaking practice |
comprehend reading material, speaking---relative pronoun (which)
|
14週 |
English for fun |
fun activity
|
15週 |
review |
review
|
16週 |
final exam |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用能力の基礎固め | 毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 | 3 | |
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 3 | |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 3 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 | 3 | |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 | 3 | |
英語運用能力向上のための学習 | 自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。 | 3 | |
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。 | 3 | |
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。 | 3 | |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。 | 3 | |
関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。 | 3 | |
関心のあるトピックや自分の専門分野のプレゼン等にもつながる平易な英語での口頭発表や、内容に関する簡単な質問や応答などのやりとりができる。 | 3 | |
関心のあるトピックや自分の専門分野に関する論文やマニュアルなどの概要を把握し、必要な情報を読み取ることができる。 | 3 | |
英文資料を、自分の専門分野に関する論文の英文アブストラクトや口頭発表用の資料等の作成にもつながるよう、英文テクニカルライティングにおける基礎的な語彙や表現を使って書くことができる。 | 3 | |
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。 | 3 | |