到達目標
・機械強度や機械要素の設計に関する基礎知識を説明できる。
・機械要素の機能や特徴を説明できる。
・機械強度や機械要素に関する設計計算ができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 設計に関する基礎知識の説明と応用ができる。 | 設計に関する基礎知識を説明できる。 | 設計に関する基礎知識を説明できない。 |
評価項目2 | 機械要素の特徴を説明できる。 | 機械要素の機能を説明できる。 | 機械要素の機能を説明できない。 |
評価項目3 | 学んだ手順を応用して設計計算ができる。 | 学んだ手順に従って設計計算ができる。 | 設計計算ができない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(R5までのDP) 旧DP_4 機械工学基礎学力・知識・技術の修得、それらを活用した問題解決力
JABEE B-2 専門分野の知識と能力
教育方法等
概要:
機械を設計する場合、すぐ必要になり役に立つ実務的な科目である。機械の構成要素、規格の知識と要素部品の設計の仕方や・ 設計計算式の理論的導き方、その意味を理解し、応用できるよう習得する。また、各機械要素の使い方、設計計算を習得する。それを基に実際の機械設計に応用する考え方を身に着けることを目指す。
授業の進め方・方法:
教科書および配布プリントに従って講義を進める。本文の理論的な解説および例題による計算例等を示した後、質疑応答を行う。学生は、これらを行った後に練習問題と取り組むことによって内容の理解を深める。
注意点:
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
転がり軸受1 |
転がり軸受の種類、選定方法を理解できる。
|
2週 |
転がり軸受2 |
転がり軸受の寿命計算ができる。
|
3週 |
潤滑 |
給油・密封装置が理解できる。
|
4週 |
歯車1 |
歯車の種類と平歯車の切り下げ等のかみ合い基礎が理解できる。
|
5週 |
歯車2 |
平歯車のすべり速度すべり率が計算できる。
|
6週 |
歯車3 |
はすば歯車のかみ合い率が計算できる。
|
7週 |
歯車4 |
歯車の基本的な損傷形態が理解できる。
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
試験返却・解答 歯車5 |
理解不足な部分を解消することができる。歯面摩耗を理解できる。
|
10週 |
歯車6 |
歯元応力を計算できる。
|
11週 |
歯車7 |
歯面接触応力を計算できる。
|
12週 |
歯車8 |
歯面瞬間温度上昇を理解できる。
|
13週 |
ベルト |
ベルトの特性と種類を理解できる。
|
14週 |
チェーン |
チェーンの特性と種類を理解できる。
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
試験返却・解答 |
試験問題の解説に基づき、理解不足な部分を解消することができる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 機械設計 | 標準規格の意義を説明できる。 | 4 | |
標準規格を機械設計に適用できる。 | 4 | |
許容応力、安全率、疲労破壊、応力集中の意味を説明できる。 | 4 | |
転がり軸受の構造、種類、寿命を説明できる。 | 4 | |
歯車の種類、各部の名称、歯型曲線、歯の大きさの表し方を説明できる。 | 4 | |
すべり率、歯の切下げ、かみあい率を説明できる。 | 4 | |
標準平歯車と転位歯車の違いを説明できる。 | 4 | |
標準平歯車について、歯の曲げ強さおよび歯面強さを計算できる。 | 4 | |
歯車列の速度伝達比を計算できる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |