工業英語演習

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 工業英語演習
科目番号 m0670 科目区分 専門 / 選択
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 江崎秀司・樋口晶彦著『工学を志す人の工業英語』研究社出版、1995年、1700円 (+ 税)
担当教員 板垣 貴喜

到達目標

1. 工業英語特有の表現方法を学び、英文和訳ができる。
2. 工業英語における受動態と能動態の使い分け、無生物主語の活用 (擬人法)、助動詞の使い分け等を学び、工業英語の基礎作文ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目2技術論文の和訳ができる技術論文の和訳ができる技術論文の和訳ができない
評価項目3技術論文特有の表現を用いて、レポートや報告書の作成ができる技術論文の基礎作文ができる技術論文の基礎作文ができない

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(R5までのDP) 旧DP_1 科学技術の基礎知識・応用力の修得・活用

教育方法等

概要:
1. 工業英語特有の表現方法について学習する。
2. 専門的な英単語を習得する。
授業の進め方・方法:
1. 授業は演習形式で行う。
2. 授業90分間に対して90分以上の復習を参考書や配布資料を活用して行う。
注意点:
(1)英作文や翻訳の演習を行うため,演習に必要な辞書を必ず持参すること.
(2)英作文や翻訳を予習・復習を行うこと.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 文献講読 授業概要の説明および文献講読(輪講)の選択や割り当て
2週 文献講読 基礎的な工業英文(論文・専門書等)を読む内容を理解できる
3週 文献講読 基礎的な工業英文(論文・専門書等)を読む内容を理解できる
4週 文献講読 基礎的な工業英文(論文・専門書等)を読む内容を理解できる
5週 文献講読 基礎的な工業英文(論文・専門書等)を読む内容を理解できる
6週 文献講読 基礎的な工業英文(論文・専門書等)を読む内容を理解できる
7週 文献講読 基礎的な工業英文(論文・専門書等)を読む内容を理解できる
8週 文献講読 基礎的な工業英文(論文・専門書等)を読む内容を理解できる
4thQ
9週 文献講読 基礎的な工業英文(論文・専門書等)を読む内容を理解できる
10週 文献講読 基礎的な工業英文(論文・専門書等)を読む内容を理解できる
11週 文献講読 基礎的な工業英文(論文・専門書等)を読む内容を理解できる
12週 卒業研究の英文概要・アブストラクトの作成 300~500word程度の卒業研究の英文概要・アブストラクトの作成
13週 卒業研究の英文概要・アブストラクトの作成 300~500word程度の卒業研究の英文概要・アブストラクトの作成
14週 卒業研究の英文概要・アブストラクトの作成 300~500word程度の卒業研究の英文概要・アブストラクトの作成
15週 卒業研究の英文概要・アブストラクトの作成 300~500word程度の卒業研究の英文概要・アブストラクトの作成
16週 卒業研究の英文概要・アブストラクトの作成 300~500word程度の卒業研究の英文概要・アブストラクトの作成

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。3
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。3
英語運用能力向上のための学習関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。3
関心のあるトピックや自分の専門分野に関する論文やマニュアルなどの概要を把握し、必要な情報を読み取ることができる。3
英文資料を、自分の専門分野に関する論文の英文アブストラクトや口頭発表用の資料等の作成にもつながるよう、英文テクニカルライティングにおける基礎的な語彙や表現を使って書くことができる。3
工学基礎グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解それぞれの国や地域の経済的・社会的な発展に対して科学技術が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について説明できる。3

評価割合

提出物発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000