到達目標
語彙
・第4学年までに定着を図った語彙に加え、特に『COCET 2600』の単語番号1001から1500の500語の定着を図る。
・自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。
文法事項及び構文
・中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。
・高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。
読み書きを通して行うコミュニケーション
・毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1
語彙 | 第4学年までに学習した語彙が定着しており、『COCET 2600』の単語番号1001から1500の500語も定着している | 第4学年までに学習した語彙がほぼ定着しており、『COCET 2600』の単語番号1001から1500の500語もほぼ定着している | 第4学年までに学習した語彙が定着しておらず、『COCET 2600』の単語番号1001から1500の500語も定着していない。 |
評価項目2
文法事項及び構文 | 中学校で既習の文法事項や構文が定着しており、高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文が習得できている。 | 中学校で既習の文法事項や構文がほぼ定着しており、高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文がほぼ習得できている。 | 中学校で既習の文法事項や構文が定着しておらず、高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文が習得できていない。 |
評価項目3
読み書きを通して行うコミュニケーション | 毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握でき、また、自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要をほぼ把握でき、また、自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章をほぼ書くことができる。 | 毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握することができず、また、自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができない。 |
学科の到達目標項目との関係
JABEE C-3 国際的コミュニケーション基礎
準学士課程 3(2) 英語によるコミュニケーション
教育方法等
概要:
・4年生までに学習した英語の各科目での成果を基礎に、総合力的な英語力を身に付けることを目的とし、TOEICで350点程度が得点できる英語力を身につけることを目指す
授業の進め方・方法:
・授業は英文読解の演習を中心に行う。
注意点:
・授業開始時に『COCET 2600』に準拠した小テストを実施するが、範囲は「50語/回」とする。なお、中間試験および定期試験においても「250語/期×2期=500語」の範囲で出題する。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
授業に関する理解を深める。
|
2週 |
Unit 1 The Washington Cherry Trees |
Unit 1 の英文読解等を行う。
|
3週 |
Unit 2 A Modern Day Japanese Knight |
Unit 2 の英文読解等を行う。
|
4週 |
Unit 3 Mona Lisa-A Mysterious Painting |
Unit 3 の英文読解等を行う。
|
5週 |
Unit 4 Space Shuttle Challenger |
Unit 4 の英文読解等を行う。
|
6週 |
Unit 5 Honesty Wins |
Unit 5 の英文読解等を行う。
|
7週 |
Unit 6 The Miracle on the Hudson |
Unit 6 の英文読解等を行う。
|
8週 |
前期中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
Unit 7 The Family Bridge |
Unit 7 の英文読解等を行う。
|
10週 |
Unit 8 Dr. Shinya Yamanaka |
Unit 8 の英文読解等を行う。
|
11週 |
Unit 9 Made in Japan |
Unit 9 の英文読解等を行う。
|
12週 |
Unit 10 Youth |
Unit 10 の英文読解等を行う。
|
13週 |
Unit 11 Deadly Progress |
Unit 11 の英文読解等を行う。
|
14週 |
Unit 12 John Matthew Ottoson |
Unit 12 の英文読解等を行う。
|
15週 |
前期定期(期末)試験 |
|
16週 |
答案返却・解答と解説 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用能力の基礎固め | 中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 3 | |
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 | 3 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 3 | |
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 | 3 | |
英語運用能力向上のための学習 | 毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 小テスト | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |