到達目標
英語の発音
・英語のつづりと音との関係を理解できる。
・英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。
語彙
・中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、500語程度の語彙を新たに習得する。
・自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。
文法事項及び構文
・中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。
・高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。
読み書きを通して行うコミュニケーション
・毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。
・自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1
音読
| 英語のつづりと音との関係を理解でき、英語の発音記号を見て、発音できる。 | 英語のつづりと音との関係をほぼ理解でき、英語の発音記号を見て、ほぼ発音できる。 | 英語のつづりと音との関係を理解できず、また、英語の発音記号を見ても発音できない。 |
評価項目2
語彙力
| 中学で既習の1200語程度の語彙が定着しており、500語程度の新たな語彙を習得している。自分の専門に関する基本的な語彙も習得している。 | 中学で既習の1200語程度の語彙がほぼ定着し、500語程度の新たな語彙の習得がほぼできている。自分の専門に関する基本的な語彙もほぼ習得している。 | 中学で既習の1200語程度の語彙の定着が見られず、500語程度の新たな語彙の習得もできない。自分の専門に関する基本的な語彙も習得できない。 |
評価項目3
文法的知識、英文読解
| 中学校で既習の文法事項や構文が定着しており、高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文が習得できている。 | 中学校で既習の文法事項や構文がほぼ定着しており、高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文がほぼ習得できている。 | 中学校で既習の文法事項や構文が定着しておらず、高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文が習得できていない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程 3(2) 英語によるコミュニケーション
教育方法等
概要:
・正確な英語の読解力を養成するため、各 Lesson につき、単語・熟語・文法事項等を総合的に学習していく。
・英語IIA、英文法と平行して『COCET 2600』の「単語番号No.1~500」の500語の修得を目指し、語彙力のアップ
を図る。
・「実用英検3級一次試験に合格できる英語力」が、単位認定の「目安」となる。
授業の進め方・方法:
・自学自習が可能となるよう、年度当初に、発音記号の読み方、辞書の使い方等も含めた学習方法の一例を示す。
・正確な読解力を養うため、ワークブックも使用しつつ、各Lessonにつき、授業を進めていく。
・実用英検、工業英検等の各資格試験取得に向けた演習を適宜行う。
・授業の冒頭で、『COCET 2600』の単語テストを次のような範囲で行う。
・中間試験および定期試験においても、同範囲で『COCET 2600』から出題する。
前期中間試験(まで):単語番号 0001~0250 (250語) 単語テストは「50語/回」× 5 回
前期定期試験(まで):単語番号 0251~0500 (250語) 単語テストは「50語/回」× 5 回
注意点:
・常に「100%正確に英文を理解する」ことを心掛け、細かな点も決しておろそかにしないこと。
・配布資料等の整理およびファイルのため、「A4判・40ポケット以上」のクリアブックを各自で用意すること。
・評価は「中間試験と定期試験:80% + 課題:10% + COCET 2600:10%」で行う。
・中間試験および定期試験は100点満点で実施する。その構成は、80点が単語・熟語・文法事項・読解等に関する
総合的な問題、20点が『COCET 2600』からの出題となる。
※ 授業計画等において変更が生じた場合には、授業の中で「修正シラバス」を示す。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
BACE実施、ガイダンス |
各自の今後の英語学習の指針とするため、中学校既習事項の英語運用能力テストであるBACE(Basic Assessment of Communicative English)を第1時間目に実施し、第2時間目にガイダンスを行う。
|
2週 |
LESSON 1 Mt. Fuji - a Symbol of Japan |
教科書の内容を理解し、単語や熟語を覚え、併せて、文型や文法事項を身につける。
|
3週 |
LESSON 1 Mt. Fuji - a Symbol of Japan |
教科書の内容を理解し、単語や熟語を覚え、併せて、文型や文法事項を身につける。
|
4週 |
LESSON 2 Sleep in Animals |
教科書の内容を理解し、単語や熟語を覚え、併せて、文型や文法事項を身につける。
|
5週 |
LESSON 2 Sleep in Animals |
教科書の内容を理解し、単語や熟語を覚え、併せて、文型や文法事項を身につける。
|
6週 |
LESSON 3 Nagatomo Yuto - a Long Hard Road to Success |
教科書の内容を理解し、単語や熟語を覚え、併せて、文型や文法事項を身につける。
|
7週 |
LESSON 3 Nagatomo Yuto - a Long Hard Road to Success |
教科書の内容を理解し、単語や熟語を覚え、併せて、文型や文法事項を身につける。
|
8週 |
前期中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
LESSON 4 Kawaii and Japanese Pop Culture |
教科書の内容を理解し、単語や熟語を覚え、併せて、文型や文法事項を身につける。
|
10週 |
LESSON 4 Kawaii and Japanese Pop Culture |
教科書の内容を理解し、単語や熟語を覚え、併せて、文型や文法事項を身につける。
|
11週 |
LESSON 4 Kawaii and Japanese Pop Culture |
教科書の内容を理解し、単語や熟語を覚え、併せて、文型や文法事項を身につける。
|
12週 |
LESSON 5 Banana Paper |
教科書の内容を理解し、単語や熟語を覚え、併せて、文型や文法事項を身につける。
|
13週 |
LESSON 5 Banana Paper |
教科書の内容を理解し、単語や熟語を覚え、併せて、文型や文法事項を身につける。
|
14週 |
LESSON 5 Banana Paper |
教科書の内容を理解し、単語や熟語を覚え、併せて、文型や文法事項を身につける。
|
15週 |
前期定期(期末)試験 |
|
16週 |
答案返却・解答と解説 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。 | 2 | |
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。 | 2 | |
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。 | 3 | |
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。 | 2 | |
英語運用能力の基礎固め | 説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 2 | |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 2 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 | 2 | |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 | 2 | |
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。 | 2 | |
評価割合
| 試験 | 課題 | COCET 2600 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 10 | 10 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 10 | 10 | 100 |