到達目標
"・安全とリスクについての理解を深める。
・製造物責任およびその諸問題について理解する。
・知的財産権とその状況について理解する。
・倫理綱領の内容を身につけ、技術・研究・ビジネスと倫理の関係を理解する。
・上記の事柄を含め、技術(技術者)と現代社会の在り方を理解する。"
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 問題事例を把握・解釈したうえで、それを自分の言葉で説明できる。
| 問題事例を把握することができる。
| 問題事例を把握・解釈することができない。
|
評価項目2 | 他者の考え方を比較・検討したうえで、自分の考えを論理的に組み立てることができる。
| 問題や事例について自分の考えを説明できる。
| 自分の考えを説明できない。
|
評価項目3 | 講義内容を身につけ、それを具体的事例に当てはめて考えることができる。
| 講義内容を身につけている。
| 講義内容があいまいなままになっている。
|
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
本授業では、技術者倫理(工学倫理)を扱い、主として技術者・研究者における倫理(モラル)を学習する。そして、技術者倫理をめぐる様々な事例やその周辺・状況を通じて、現代における「技術」と「社会」の関係を考えていく。
授業の進め方・方法:
本授業は工学倫理に関する様々な諸問題を取り扱う。テキストに登場する過去の様々な具体的事例・事故・事件に基づいて講義形式で授業を進める。また、小テスト(リアクションペーパー)、中間レポートを提出してもらい、その内容をフィードバックして共有し、検討していく。前・後期の定期試験(70%)と中間レポート(20%)を中心に、小テストの提出や授業の参加状況(10%)を踏まえ、総合的に評価する。
注意点:
テキストにある基礎用語の登場に際してはそのつど説明するが、あらかじめテキストを読み、事例の背景を把握しておくことが望ましい。しかしながら扱う事柄の特性上、社会状況の変化や法律の改正などによって、授業の予定およびテキストの内容が変わる場合がある。テキストの他に資料、教材を用いて、最新の情報や関心に基づいた授業を行う。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
イントロダクション
|
過去の事件・事例から学ぶ意義を理解する。
|
2週 |
組織とエンジニア
|
技術者や組織にとって何が重要なのかを考える。
|
3週 |
企業の社会的責任(1)
|
「リスク」と「安全」の関係を理解する。
|
4週 |
企業の社会的責任(2)
|
安全とコストのトレードオフについて理解する。
|
5週 |
企業の社会的責任(3)
|
公衆の安全のための「企業の社会的責任」(CSR)の重要性を理解する。
|
6週 |
安全性と設計(1)
|
設計思想(フェイル・セーフ、フール・プルーフ)について理解する。
|
7週 |
安全性と設計(2)
|
倫理的空間の構築(ユニバーサル・デザイン、バリアフリー)について理解する。
|
8週 |
製造物責任(1)
|
「製造物責任」およびPL法について理解する。
|
2ndQ |
9週 |
製造物責任(2)
|
技術者や組織における倫理的判断の重要性について理解する。
|
10週 |
製造物責任(3)
|
リスク・アセスメントについて理解する。
|
11週 |
製造物責任(4)
|
「安全文化」の創造の重要性を理解する。
|
12週 |
施工管理
|
ビジネスと倫理の両立について考える。
|
13週 |
内部告発(1)
|
組織における個人(技術者)の在り方について考える。
|
14週 |
内部告発(2)
|
「内部告発」の条件と特性、問題点を考える。
|
15週 |
期末試験
|
|
16週 |
試験返却
|
試験問題の解説。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
倫理綱領・倫理規定(1)
|
倫理綱領(規定)とは何なのか、理解する。
|
2週 |
倫理綱領・倫理規定(2)
|
倫理綱領の内容を身につけていくため、その目的を理解する。
|
3週 |
研究者倫理
|
技術者・研究者における不正(FPP)を理解したうえで、不正しないことを改めて確認する。
|
4週 |
知的財産権
|
「知的財産権」(特許・著作権など)の基本を理解する。
|
5週 |
知的財産権:特許(1)
|
「特許」をめぐる状況や問題を理解する。
|
6週 |
知的財産権:特許(2)
|
「職務発明」をめぐる裁判から、職務発明の現状を理解する。
|
7週 |
知的財産権:企業秘密を守る(1)
|
営業秘密の定義を理解し、および技術情報の取り扱いについて考える。
|
8週 |
知的財産権:企業秘密を守る(2)
|
技術情報の囲い込みなどをめぐって、情報をどこまで守るのかを改めて考える。
|
4thQ |
9週 |
知的財産権:著作権(1)
|
著作権の現状について考える。
|
10週 |
知的財産権:著作権(2)
|
前回と同様、著作権について考える。
|
11週 |
倫理問題の解決法(1)
|
倫理問題の解決を図る方法について理解し、身につける。
|
12週 |
倫理問題の解決法(2)
|
前回と同様、倫理問題の解決を図る方法について理解し、身につける。
|
13週 |
工学の倫理概念(1)
|
これまでを振り返り、技術者の守るべきことについて改めて考える。
|
14週 |
工学の倫理概念(2)
|
前回と同様、技術者の守るべきことについて改めて考える。
|
15週 |
期末試験
|
|
16週 |
試験返却
|
試験問題の解説
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 5 | 0 | 25 | 100 |
基礎的能力 | 30 | 0 | 0 | 5 | 0 | 15 | 50 |
専門的能力 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 25 |
分野横断的能力 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 25 |