到達目標
1. 繰り返し処理と配列を用いたプログラムの作成ができる。
2. 特殊な演算、関数、プロシージャなどが理解できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 繰り返し処理と配列を用いたプログラムを正確かつ過不足なく作成できる。 | 繰り返し処理と配列を用いたプログラムの作成ができる。 | 繰り返し処理と配列を用いたプログラムの作成ができない。 |
評価項目2 | 特殊な演算、関数、プロシージャなどを用いたプログラムを正確かつ過不足なく作成できる。 | 特殊な演算、関数、プロシージャなどを用いたプログラムの作成ができる。 | 特殊な演算、関数、プロシージャなどを用いたプログラムの作成ができない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程 2(2) 専門分野の知識と能力
準学士課程 2(3) ものづくりに必要な力
専攻科課程 B-2 専門分野の知識と能力
専攻科課程 B-4 実験・実習による実践的技術
JABEE B-2 専門分野の知識と能力
JABEE B-4 実験・実習による実践的技術
教育方法等
概要:
さまざまなプログラミング手法を学び、工学的問題に応用できる力を身につけさせることを目標とする。
授業の進め方・方法:
毎回の授業は、ネットワークセンターの演習室にて1人1台のコンピュータを用いて主に演習を行う。 教員による課題の説明後に学生は各自演習課題に取り組む。
注意点:
1. 授業時間中に実施しきれなかった演習問題は、空き時間を利用して完成させること。
2. 自宅に作成途中の課題内容を持ち帰りたい場合は、補助記憶装置を購入し持参すること。
3. 毎回資料を配布するので、紛失しないようにファイリングし授業に持参すること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
繰り返し処理(1) |
繰り返し処理について理解できる
|
2週 |
繰り返し処理(2) |
総和計算プログラムを作成できる
|
3週 |
多重ループ(1) |
多重ループについて理解できる
|
4週 |
多重ループ(2) |
多重ループを用いたプログラムを作成できる
|
5週 |
配列(1) |
配列の概念を理解できる
|
6週 |
配列(2) |
配列を用いたプログラムを作成できる
|
7週 |
後期中間試験 |
試験実施
|
8週 |
答案返却 インターネットおよびSNS |
答案の返却および解説 インターネットおよびSNSの仕組みおよび正しい使い方を理解できる
|
4thQ |
9週 |
配列(3) |
配列を用いた応用プログラムを作成できる
|
10週 |
多次元配列(1) |
多次元配列について理解できる
|
11週 |
多次元配列(2) |
多次元配列を用いたプログラムを作成できる
|
12週 |
特殊な演算(1) |
¥演算やMod演算について理解できる
|
13週 |
特殊な演算(2) |
¥演算やMod演算を用いたプログラムを作成できる
|
14週 |
関数・プロシージャ(1) |
関数とプロシージャについて理解できる
|
15週 |
後期定期試験 |
試験実施
|
16週 |
答案返却 タッチタイピング試験 |
答案の返却および解説
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 情報処理 | プログラムを実行するための手順を理解し、操作できる。 | 3 | |
定数と変数を説明できる。 | 3 | |
整数型、実数型、文字型などのデータ型を説明できる。 | 3 | |
演算子の種類と優先順位を理解し、適用できる。 | 3 | |
算術演算および比較演算のプログラムを作成できる。 | 3 | |
データを入力し、結果を出力するプログラムを作成できる。 | 3 | |
条件判断プログラムを作成できる。 | 3 | |
繰り返し処理プログラムを作成できる。 | 3 | |
一次元配列を使ったプログラムを作成できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | 課題 | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 | 5 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 | 5 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |