技術者入門I

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 技術者入門I
科目番号 0020 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 歸山 智治,青葉 知弥

到達目標

1.グループでの実験を通し、技術者として必要な基礎的実験能力を身に付ける.
2.報告書を作成するための、ワープロソフト、表計算ソフトなどを使うことができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1基本的実験内容を理解し遂行できる.基本的実験を遂行できる.基本的実験を遂行できない.
評価項目2実験内容を理解し,報告書を作成できる.実験の報告書を作成できる.実験の報告書を作成できない.
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

準学士課程 2(2) 専門分野の知識と能力
準学士課程 2(3) ものづくりに必要な力
準学士課程 3(1) 日本語の記述能力
専攻科課程 B-2 専門分野の知識と能力
専攻科課程 B-4 実験・実習による実践的技術
専攻科課程 C-1 日本語の記述能力
JABEE B-2 専門分野の知識と能力
JABEE B-4 実験・実習による実践的技術
JABEE C-1 日本語の記述能力

教育方法等

概要:
基本的な実験を通して、機械工学を学ぶ上で必要な感覚的スキルの向上を目指す.
授業の進め方・方法:
1.4名程度で1班を編成し、班ごとに実験を実施する.
2.実験が主となるため、各自がしっかりと手を動かし課題を遂行する.
注意点:
1.如何なる理由でも欠席した場合には、対応した課題を追実験にて遂行すること。
2.報告書は他人に情報を伝えるものであるため,わかりやすく記述すること
3.報告書が締切日までに提出されなかった場合は減点対象となる.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 実験の概要が説明できる.
2週 報告書作成演習 ワープロソフトの使うことができる
3週 報告書作成演習 表計算ソフトを使うことができる.
4週 実験1 実験1を遂行し,その報告書を作成する.
5週 実験2 実験2を遂行し,その報告書を作成する.
6週 実験3 実験3を遂行し,その報告書を作成する.
7週 実験4
実験4を遂行し,その報告書を作成する.
8週 実験5 実験5を遂行し,その報告書を作成する.
2ndQ
9週 実験6 実験6を遂行し,その報告書を作成する.
10週 実験7 実験7を遂行し,その報告書を作成する.
11週 実験8 実験8を遂行し,その報告書を作成する.
12週 実験9 実験9を遂行し,その報告書を作成する.
13週 立体的な構造物を製作 立体的構造物を製作する.
14週 製作した構造物の耐荷重を測定 構造物の耐荷重を測定する.
15週 構造物の形状と耐荷重の違いを考察 構造物の形状と耐荷重の違いについて考察する.
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能他者の意見を聞き合意形成することができる。1
合意形成のために会話を成立させることができる。1
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。1
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。1
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。1
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。1
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。1
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。1
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる1
複数の情報を整理・構造化できる。1
総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。2
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。2
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。2
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。2
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。2
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。2

評価割合

レポート態度合計
総合評価割合8020100
基礎的能力402060
専門的能力40040