到達目標
イメージしたものをスケッチに起こし,スケッチから図面を作成し実際に製作するものつくり課題を通して技術者としての基礎を体験し,今後の学習に活用することができる.
上級生をリーダーとしたプロジェクト実習に参加し,適切に作業を実施することができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | イメージしたものをスケッチに起し図面化することができる. | イメージしたものをスケッチに起こすことができる. | イメージしたものスケッチに起こすことができない. |
評価項目2 | 図面通りに製作することができる. | 図面に近いものを製作することができる. | ものを製作できない. |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程 2(2) 専門分野の知識と能力
準学士課程 2(3) ものづくりに必要な力
準学士課程 3(1) 日本語の記述能力
専攻科課程 B-2 専門分野の知識と能力
専攻科課程 B-4 実験・実習による実践的技術
専攻科課程 C-1 日本語の記述能力
JABEE B-2 専門分野の知識と能力
JABEE B-4 実験・実習による実践的技術
JABEE C-1 日本語の記述能力
教育方法等
概要:
単純な構造の動くものを製作する.製作工程を通じて,機械工学に関して興味を深め,習得のために必要な体験を行う課題解決型の授業である.
授業の進め方・方法:
プロジェクトチームにより実施する課題では,ものづくりが主となるため,リーダーを中心としてチームワークを発揮し,各自しっかり手を動かし授業時間内に完成を目指す.
注意点:
上級生のリーダーとよく連携を取り,課題の成果を納期までに完成させること.
課題達成までの工程をレポートとしてまとめるため,記録のノートなどを適切に利用すること.
プロジェクトチームで解決が難しい場合は,チームだけでなく,教員等に質問し,速やかに解決を図ること.
工具を使用するため,各自安全には十分に配慮すること.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス・グループワークと実行計画立案 |
ガイダンス内容を理解すること. 課題達成のために必要な実行計画を立案すること.
|
2週 |
課題設計1 |
製作するものを考案し,図面化することができる.
|
3週 |
課題設計2 |
製作するものを考案し,図面化することができる.
|
4週 |
課題製作1 |
実行計画に基づき,課題を完成させる.
|
5週 |
課題製作2 |
実行計画に基づき,課題を完成させる.
|
6週 |
課題製作3 |
実行計画に基づき,課題を完成させる.
|
7週 |
課題製作4 |
実行計画に基づき,課題を完成させる.
|
8週 |
課題製作5 |
実行計画に基づき,課題を完成させる.
|
4thQ |
9週 |
課題製作6 |
実行計画に基づき,課題を完成させる.
|
10週 |
課題製作7 |
実行計画に基づき,課題を完成させる.
|
11週 |
報告書の作成・プレゼンテーション準備 |
製作したものの報告書の作成とプレゼンテーション資料の作成を行う
|
12週 |
報告書の作成・プレゼンテーション準備 |
製作したものの報告書の作成とプレゼンテーション資料の作成を行う
|
13週 |
報告書の作成・プレゼンテーション準備 |
製作したものの報告書の作成とプレゼンテーション資料の作成を行う
|
14週 |
報告書の作成・プレゼンテーション準備 |
製作したものの報告書の作成とプレゼンテーション資料の作成を行う
|
15週 |
プレゼンテーション |
プレゼンテーションを行う.
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 製図 | 図面の役割と種類を適用できる。 | 1 | |
部品のスケッチ図を書くことができる。 | 1 | |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 他者の意見を聞き合意形成することができる。 | 2 | |
合意形成のために会話を成立させることができる。 | 2 | |
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。 | 2 | |
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる | 2 | |
複数の情報を整理・構造化できる。 | 2 | |
総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。 | 2 | |
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。 | 2 | |
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。 | 2 | |
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。 | 2 | |
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。 | 2 | |
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。 | 2 | |
評価割合
| 報告書 | 図面 | 発表 | 態度 | 合計 |
総合評価割合 | 30 | 30 | 20 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 10 | 10 | 10 | 20 | 50 |
専門的能力 | 20 | 20 | 10 | 0 | 50 |