工学実験ⅡB

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 工学実験ⅡB
科目番号 0054 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 各実験テーマで資料を配布する
担当教員 板垣 貴喜,高橋 美喜男,松井 翔太

到達目標

1.実験方法を理解し,実験書に従い実施できる.
2.実験結果を理解し,実験書に従い報告書にまとめることができる.
3.実験内容に関する質疑に答えることができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実験方法を理解し,実験書に従い実験できる助言を受ければ,実験方法を理解し,実験書に従い実験できる助言を受けても実験方法を理解できず,実験ができない
評価項目2実験結果を理解し,実験書に従い報告書にまとめることができる助言を受ければ,実験結果を理解し,実験書に従い報告書にまとめることができる助言を受けても実験結果を理解できず,報告書にまとめることができない
評価項目3実験内容を理解し,質疑応答に答えることができる助言を受ければ,実験内容を理解し,質疑応答に答えることができる助言を受けても実験内容を理解できず,質疑応答に答えることができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
工学に関する展開段階の実験である
授業の進め方・方法:
1.10人前後で1班を編成し,班ごとに実験を実施する
2.一つの実験テーマを終えたら報告書を作成し,締切日までに提出する
3.一つの実験テーマは4回から構成されており,1回目に実験概要の説明,2,3回目に実験,4回目に報告書の内容に関する口頭試問をする
4.一つの実験テーマを終えたら,次の回から別の実験テーマに移る
注意点:
1.全実験テーマの報告書を提出しないと,単位が修得できない
2.報告書は体裁を整えて記述すること
3.報告書は他人に情報を伝えるものであるから,分かりやすく記述すること
4.報告書が締切日までに提出されなかった場合は,減点することもある.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 機械力学実験 スポーツ用具の慣性モーメントに関する実験概要および実験方法を理解し,指導書に従い実施できる
2週 機械力学実験 振動特性に関する実験概要および実験方法を理解し,指導書に従い実施できる
3週 機械力学実験 スポーツ用具の慣性モーメントおよび振動特性に関する実験結果を理解し,指導書に従い報告書にまとめることができる
4週 総括 / 情報セキュリティに関する演習 実験内容に関する質疑応答に答えることができる,情報セキュリティについて理解を深める
5週 真円度測定実験 加工法と加工精度に関する実験概要を理解し,説明できる
6週 真円度測定実験 加工法と加工精度に関する実験方法を理解し,指導書に従い実施できる
7週 真円度測定実験 加工法と加工精度に関する実験結果を理解し,指導書に従い報告書にまとめることができる
8週 総括 / 情報セキュリティに関する演習 実験内容に関する質疑応答に答えることができる,情報セキュリティについて理解を深める
4thQ
9週 自動制御実験 ロジックボードの論理回路に関する実験概要を理解し,説明できる
10週 自動制御実験 ロジックボードの論理回路に関する実験方法を理解し,指導書に従い実施できる
11週 自動制御実験 ロジックボードの論理回路に関する実験結果を理解し,指導書に従い報告書にまとめることができる
12週 総括 / 情報セキュリティに関する演習 実験内容に関する質疑応答に答えることができる,情報セキュリティについて理解を深める
13週 機械要素実験 遊星歯車機構の回転速度とトルクに関する実験概要を理解し,説明できる
14週 機械要素実験 遊星歯車機構の回転速度とトルクに関する実験方法を理解し,指導書に従い実施できる
15週 機械要素実験 遊星歯車機構の回転速度とトルクに関する実験結果を理解し,指導書に従い報告書にまとめることができる
16週 総括 / 情報セキュリティに関する演習 実験内容に関する質疑応答に答えることができる,情報セキュリティについて理解を深める

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。2後1,後5,後9,後13
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。2後2,後6,後10,後14
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。2後3,後7,後11,後15
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。2後3,後7,後11,後15
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。2後3,後7,後11,後15
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。2後3,後7,後11,後15
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。2後3,後7,後11,後15
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。2後2,後6,後10,後14
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。2後2,後6,後10,後14
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。2後2,後6,後10,後14
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。2後3,後7,後11,後15
専門的能力分野別の工学実験・実習能力機械系分野【実験・実習能力】機械系【実験実習】実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。2後2,後6,後10,後14
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。2後2,後6,後10,後14
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。2後3,後7,後11,後15
加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。2後2,後3,後10,後11
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。2後3,後4,後7,後8,後11,後12,後15,後16

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート合計
総合評価割合00030070100
基礎的能力0000000
専門的能力00030070100
分野横断的能力0000000