到達目標
1.カム・摩擦伝動機構と歯車の基礎について理解し、説明できる。
2.歯車の運動学的な理論と歯車列を理解し説明できる。平面機構と空間機構の力学解析の基礎を理解する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 摩擦伝動機構について理解し、説明できる。 | 摩擦伝動機構の基礎を知り,単純な機構の解析ができる。 | 摩擦伝動機構の基礎がわからない。 |
評価項目2 | 歯車の伝動機構について理解し、説明できる。 | 歯車の伝動機構の基礎を知り,単純な機構の解析ができる。 | 歯車の伝動機構の基礎がわからない。 |
評価項目3 | カム機構について理解し、説明できる。 | カム機構の基礎を知り,単純な機構の解析ができる。 | カム機構の基礎がわからない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
機械を動かすためには機構を必要とする。機構学は、機能設計の主要な部分である機械の機構を扱う学問である。複雑な動きをしている機械も,単純な仕組みの組み合わせである.機械の運動を幾何学的に捕らえ,運動の伝達を理解する.
授業の進め方・方法:
授業は,対話重視の講義形式で行い,その都度演習を行う.さらに,理解を深めるためのレポートを課す.
注意点:
動きをイメージしながら授業に取り組むこと.
質問に訪れた学生には異なるアプローチでの解説する.理解が不十分と感じたら積極的に質問し,試験前だけでなく平素から理解に励むよう心がけること.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
摩擦伝動装置 |
転がり接触を満たす条件を説明できる.
|
2週 |
摩擦伝動装置 |
摩擦を利用した様々な機構を知り、それぞれの仕組みを理解できる。
|
3週 |
摩擦伝動装置 |
摩擦を利用した様々な機構を知り、それぞれの仕組みを理解できる。
|
4週 |
摩擦伝動装置 |
摩擦を利用した様々な機構を知り、それぞれの仕組みを理解できる。
|
5週 |
摩擦伝動装置 |
摩擦を利用した様々な機構を知り、それぞれの仕組みを理解できる。
|
6週 |
摩擦伝動装置 |
摩擦を利用した様々な機構の問題を解くことができる
|
7週 |
摩擦伝動装置 |
摩擦を利用した様々な機構の問題を解くことができる
|
8週 |
後期中間試験 |
試験実施
|
2ndQ |
9週 |
後期中間試験の解説 |
後期中間試験の内容について解説する
|
10週 |
歯車装置 |
すべり率を説明することができる.
|
11週 |
歯車装置 |
歯車を利用した様々な機構を知り,その仕組みを理解できる.
|
12週 |
歯車装置 |
歯車を利用した様々な機構を知り,その問題を解くことができる.
|
13週 |
カム装置 |
板カムの運動関係を理解することができる.
|
14週 |
カム装置 |
カムの運動関係の問題を解くことができる
|
15週 |
後期定期試験 |
試験実施
|
16週 |
後期定期試験の解説 |
後期定期試験の内容について説明する.
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 機械設計 | 歯車の種類、各部の名称、歯型曲線、歯の大きさの表し方を説明できる。 | 4 | |
すべり率、歯の切下げ、かみあい率を説明できる。 | 4 | |
標準平歯車と転位歯車の違いを説明できる。 | 4 | |
歯車列の速度伝達比を計算できる。 | 4 | |
リンク装置の機構を理解し、その運動を説明できる。 | 4 | |
代表的なリンク装置の、変位、速度、加速度を求めることができる。 | 4 | |
力学 | 力は、大きさ、向き、作用する点によって表されることを理解し、適用できる。 | 3 | |
運動の第一法則(慣性の法則)を説明できる。 | 3 | |
運動の第二法則を説明でき、力、質量および加速度の関係を運動方程式で表すことができる。 | 3 | |
運動の第三法則(作用反作用の法則)を説明できる。 | 3 | |
周速度、角速度、回転速度の意味を理解し、計算できる。 | 3 | |
向心加速度、向心力、遠心力の意味を理解し、計算できる。 | 3 | |
仕事の意味を理解し、計算できる。 | 3 | |
てこ、滑車、斜面などを用いる場合の仕事を説明できる。 | 3 | |
すべり摩擦の意味を理解し、摩擦力と摩擦係数の関係を説明できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | レポート | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 |
専門的能力 | 40 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |