到達目標
1.各種センサやアクチュエータの動作と応用例を説明できる
2.文献やインターネットを利用して,最新情報を収集し,文書にまとめることができる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | いくつかのセンサやアクチュエータの動作と応用例を説明できる | いくつかのセンサやアクチュエータの動作原理を説明できる | センサやアクチュエータの動作原理を説明できない |
評価項目2 | 身の周りのセンサやアクチュエータを調べ,文書にまとめることができる | 身の周りのセンサやアクチュエータを調べることができる | 身の周りのセンサやアクチュエータを調べることができない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
1.メカトロニクスシステムにおけるセンサやアクチュエータについて学習する
2.各種センサの動作原理を構成する物理現象を学習する
3.各種物理量を検出する代表的なセンサの原理を学習する
授業の進め方・方法:
1.授業は講義形式で行う
2.授業中に資料を配布し,それに基づいて授業を進めていく
3.授業90分間に対して90分以上の復習を配布資料を活用しておこなう
4.授業90分間に対して90分以上は文献やインターネットを利用したレポート作成の時間に充てる
注意点:
1.身の周りにあるセンサやアクチュエータを観察すること
2.レポートの期限内提出を厳守すること
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
アクチュエータ概要 |
アクチュエータの定義を説明できる
|
2週 |
モータ1 |
DCモータの動作原理を説明できる
|
3週 |
モータ2 |
ACモータの動作原理を説明できる
|
4週 |
モータ3 |
ステッピングモータの動作原理を説明できる
|
5週 |
空圧アクチュエータ |
各種,空圧アクチュエータの動作原理を説明できる
|
6週 |
力の測定 |
力の測定法を説明できる
|
7週 |
圧力センサ |
ひずみゲージの動作原理を説明できる ひずみゲージをブリッジ回路で利用する方法を説明できる 圧電効果を説明できる
|
8週 |
後期中間試験 |
試験実施
|
4thQ |
9週 |
答案返却 |
答案の返却と解説
|
10週 |
温度センサ |
ゼーベック効果を説明できる 感温抵抗体の動作原理を説明できる
|
11週 |
超音波センサ |
超音波距離センサの動作原理を説明できる
|
12週 |
イメージセンサ1 |
撮像管の動作原理を説明できる
|
13週 |
イメージセンサ2 |
CCDイメージセンサの動作原理を説明できる
|
14週 |
光ディスクプレーヤ |
光ディスクプレーヤの動作原理を説明できる
|
15週 |
後期定期試験 |
試験実施
|
16週 |
答案返却 |
答案の返却と解説
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | レポート | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 90 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 90 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |