自動車工学

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 自動車工学
科目番号 0092 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 毎週資料を配付する
担当教員 伊藤 裕一,未定

到達目標

1.物造りの学問である工学の基礎となる熱力学、機械力学、座標系と運動方程式、機械要素、(機構学)を理解している。
2.工業製品である自動車を構成する個々の構造と技術また運動を今までに学んだ基礎学問を応用・活用し理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1物造りの学問である工学の基礎となる熱力学、機械力学、座標系と運動方程式、機械要素、(機構学)を理解している。物造りの学問である工学の基礎となる熱力学、機械力学、座標系と運動方程式、機械要素、(機構学)を部分的に理解している。物造りの学問である工学の基礎となる熱力学、機械力学、座標系と運動方程式、機械要素、(機構学)を理解していない。
評価項目2工業製品である自動車を構成する個々の構造と技術また運動を今までに学んだ基礎学問を応用・活用し理解できる。工業製品である自動車を構成する個々の構造と技術また運動を今までに学んだ基礎学問を部分的に応用・活用できる。工業製品である自動車を構成する個々の構造と技術また運動を今までに学んだ基礎学問を応用・活用できない。
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

準学士課程 2(2) 説明 閉じる
準学士課程 2(3) 説明 閉じる
専攻科課程 B-2 説明 閉じる
JABEE B-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
工業製品としての自動車に関する工学と技術を講義する。自動車に要求される機能を、(1)動力を発生する(原動機)、(2)動く(動力性能と動力伝達)、(3)止まる(制動)、(4)曲がる(運動性能)、(5)支える(懸架装置) にわけ、各々についての基礎理論と基本構造を知り、工学的な理解と知識を得るように講義する。
この科目は、民間研究所にて次世代自動車に関する研究の実務を担当していた教員が,その経験を活かし講義を展開するものである.
授業の進め方・方法:
事前に配布する講義資料をもとに講義を進める.前記(1)~(5)の個々の技術分野を理解するために必要な主要基礎学問を各章の初めに復習し、その後にこの基礎学問を応用しながら工学的理解を深める。
注意点:
工業製品に用いられている技術を工学的に理解するため、今までに学んだ基礎学問(熱力学、機械力学、座標変換と運動方程式、ばねの力学等)を活用する事を主眼とする。そのための工業製品として自動車を取り上げ、基礎学問を活用して構成する技術を理解する。機構の名称や働きを覚える事が工学では無い事に注意する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合90000010100
基礎的能力0000000
専門的能力90000010100
分野横断的能力0000000