到達目標
1.ガラスエッチングによる硝子加工が理解できる。
2.旋盤による中ぐり加工やNC加工が理解できる。
3.図面を基に加工方法や工程を自分で考えることができる。
4.シーケンス制御を説明できる。
5.安全な作業のあり方を説明できる。
6.実習内容をレポートにまとめることができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 実習内容を詳細にレポートにまとめることができる。 | 実習内容をレポートにまとめることができる。 | 実習内容をレポートにまとめることができない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程 2(3) ものづくりに必要な力
専攻科課程 B-4 実験・実習による実践的技術
JABEE B-4 実験・実習による実践的技術
教育方法等
概要:
1.4種類の加工法(硝子加工,旋盤加工,基本加工,FA実習)を通して,各加工法への理解を深める。
2.上記4種類の加工法について,作業内容をレポートにまとめ提出する。
授業の進め方・方法:
1.4種類の加工法を全て履修する。
2.4種類の加工法それぞれに対してレポートを提出する。
注意点:
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
硝子加工1 |
ガラスエッチングを理解できる。
|
2週 |
硝子加工2 |
ガラスエッチングを説明できる。
|
3週 |
硝子加工3 |
サンドブラスト加工が理解できる。
|
4週 |
レポート整理 |
レポートを提出する。
|
5週 |
旋盤加工1 |
旋盤によるNC加工を説明できる。
|
6週 |
旋盤加工2 |
治具の役割を説明できる。 中ぐり加工の説明ができる。
|
7週 |
旋盤加工3 |
NCプログラムを理解できる。 簡単なNC加工ができる。
|
8週 |
レポート整理 |
レポートを提出する。
|
2ndQ |
9週 |
基本加工1 |
図面を見て加工方法や工程を自分で考えられる。
|
10週 |
基本加工2 |
切断加工の説明ができる。 穴あけ加工の説明ができる。
|
11週 |
基本加工3 |
仕上げ加工の説明ができる。
|
12週 |
レポート整理 |
レポートを提出する。
|
13週 |
FA実習1 |
シーケンス制御を説明できる。 スイッチ、リレーを説明できる。 論理回路を説明できる。 自己保持回路を説明できる。
|
14週 |
FA実習2 |
タイマー回路を説明できる。 カウンタ回路を説明できる。
|
15週 |
FA実習3 |
PLC制御を説明できる。
|
16週 |
レポート整理 |
レポートを提出する。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 機械系分野【実験・実習能力】 | 機械系【実験実習】 | 実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。 | 4 | |
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。 | 4 | |
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。 | 4 | |
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 | 4 | |
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 | 4 | |
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方を理解し、計測できる。 | 4 | |
けがき工具を用いてけがき線をかくことができる。 | 4 | |
やすりを用いて平面仕上げができる。 | 4 | |
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。 | 4 | |
旋盤主要部の構造と機能を説明できる。 | 4 | |
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削り、段付削り、ねじ切り、テ―パ削り、穴あけ、中ぐりなどの作業ができる。 | 4 | |
フライス盤主要部の構造と機能を説明できる。 | 4 | |
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。 | 4 | |
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。 | 4 | |
NC工作機械の特徴と種類、制御の原理、NCの方式、プログラミングの流れを説明できる。 | 4 | |
少なくとも一つのNC工作機械について、各部の名称と機能、作業の基本的な流れと操作を理解し、プログラミングと基本作業ができる。 | 4 | |
評価割合
| レポート | 製作物 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 35 | 15 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 |
専門的能力 | 35 | 15 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |