到達目標
1.マイコンの役割,基本的なしくみを説明できる.
2.マイコンで動作するプログラムを作成する手順を説明できる。
3.マイコンに内蔵されている主要な周辺回路を用いる方法がわかる。
4.マイコンを用いてスイッチやLED、モータなどを制御する方法がわかる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | マイコンの役割,基本的な仕組みを説明できる. | マイコンの役割,基本的な仕組みを知っている. | マイコンの役割,基本的な仕組みがわからない. |
評価項目2 | マイコンで動作するプログラムを作成する手順を説明できる。 | マイコンで動作するプログラムを作成する手順を知っている. | マイコンで動作するプログラムを作成する手順がわからない. |
評価項目3 | マイコンに内蔵されている主要な周辺回路を用いる方法を説明できる. | マイコンに内蔵されている主要な周辺回路を用いる方法を知っている. | マイコンに内蔵されている主要な周辺回路を用いる方法がわからない. |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程 2(2) 専門分野の知識と能力
専攻科課程 B-2 専門分野の知識と能力
JABEE B-2 専門分野の知識と能力
教育方法等
概要:
マイコンの基本的な構成,動作の仕組みについて理解し,制御用マイコンの基礎的な使用法と,プログラミング言語による基本的な制御技術を身につける.
授業の進め方・方法:
授業は,対話重視の講義形式で行い,その都度演習を行う.さらに,理解を深めるためのレポートを課す.
注意点:
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
全体のガイダンス |
本講義科目における学習内容,方法を説明できる.
|
2週 |
回路シミュレータ演習I |
回路シミュレータの使用方法の概要を理解する.
|
3週 |
プログラミングの基礎知識と演習 |
Arduino言語の基礎的な内容を理解できる.
|
4週 |
回路シミュレータ演習II |
回路シミュレータを用いて簡単なプログラムを実行する.
|
5週 |
Arduino実習Ⅰ |
Arduinoの使用方法をの概要を理解する.
|
6週 |
Arduino実習Ⅱ |
簡単なプログラム例の内容を理解する.
|
7週 |
Arduino実習Ⅲ |
デジタルでの入出力ができる.
|
8週 |
Arduino 演習IV |
アナログでの入出力ができる.
|
2ndQ |
9週 |
電子回路用CADの基本,はんだ付け |
電子回路用の単純なCADを使用,はんだ付けができる.
|
10週 |
電子部品 |
基本的な電子部品の特徴を説明できる.
|
11週 |
マイコンの概要 |
マイコンの種類,制御の例を説明できる.
|
12週 |
コンピュータの構成と制御,A/D変換 |
マイコンのディジタル信号入出力の方法を理解する.
|
13週 |
マイコンのアーキテクスチャ |
マイコンのアーキテクチャと命令の形式を説明できる.
|
14週 |
マイコンの命令とプログラムの基礎 |
マイコンの命令とプログラムの基礎を説明できる
|
15週 |
期末試験解説 |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | レポート | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 50 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |