|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス 各実験内容の進め方・注意点等,実験内容についての説明 |
各実験テーマの内容を理解する。 使用機器等,実験を行う上で注意する内容を理解する。
|
2週 |
直流機の特性試験(電気機器実験室) |
直流発電機及び電動機の実験を行い,各種特性から回路定数の比較検討ができる。(MCC)
|
3週 |
変圧器の特性試験(電気機器実験室) |
変圧器の実験を行い,変圧器の原理及び実験回路において理論計算と実験値との誤差要因を含めた比較検討ができる。(MCC)
|
4週 |
四端子定数の測定(電子情報通信実験室) |
四端子定数の実験を行い,理論計算と実験結果との誤差要因を含めた比較検討ができる。(MCC)
|
5週 |
レポートの作成指導、再実験指導 |
|
6週 |
FETの特性測定(電子情報通信実験室) |
FETの実験を行い,実験結果より誤差要因や電圧・電流の変化傾向について比較検討できる。(MCC)
|
7週 |
レポートの作成指導、再実験指導 |
|
8週 |
過渡現象の測定と波形表示(電子情報通信実験室) |
オシロスコープにより過渡現象の波形を表示させ,理論計算と実験結果との誤差要因を含めた比較検討ができる。(MCC)
|
2ndQ |
9週 |
レポートの作成指導、再実験指導 |
|
10週 |
グループ製作1(アイスブレイク、グループディスカッション) |
役割分担を行い、ブレインストーミング等を用いて製作物についてアイデアを出し合って決定する
|
11週 |
グループ製作2(グループディスカッション) |
必要な部品の情報収集、選定及び発注を行う
|
12週 |
グループ製作3(グループディスカッション、回路製作) |
回路の製作を行う
|
13週 |
グループ製作4(グループディスカッション、回路製作) |
回路の製作を行う
|
14週 |
グループ製作5(グループディスカッション、回路製作及び評価) |
回路の評価及び改善を行う
|
15週 |
グループ製作6(発表資料の作成、発表打ち合わせ、練習) |
発表用PPTファイルの作成,発表練習を行う
|
16週 |
グループ製作7(プレゼンテーション) |
製作物の発表及び質疑応答を各班毎に行う
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9 |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9 |
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9 |
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 | 3 | 前2,前3,前4,前6,前8 |
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前6,前8 |
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前6,前8 |
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前6,前8,前16 |
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前6,前8,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。 | 3 | 前2,前3,前4,前6,前8,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前6,前8,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前6,前8,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 電気・電子系分野【実験・実習能力】 | 電気・電子系【実験実習】 | 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前6,前8 |
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前6,前8 |
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。 | 3 | 前2,前3,前8 |
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 | 3 | 前2,前3,前4,前6,前8 |
ブリッジ回路の平衡条件を適用し、実験結果を考察できる。 | 3 | |
インピーダンスの周波数特性を考慮し、実験結果を考察できる。 | 3 | |
トランジスタの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。 | 3 | 前6 |
増幅回路等(トランジスタ、オペアンプ)の動作に関する実験結果を考察できる。 | 3 | 前6 |