電気電子工学入門

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 電気電子工学入門
科目番号 0047 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気電子工学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 分かりやすい電気基礎 174コロナ社/工業329
担当教員 谷井 宏成

到達目標

電気電子工学科の基礎科目である電気磁気学と電気回路の基本的な項目を学び,2年次以降の専門科目に必要な予備知識を身につける

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
電気磁気学入門電荷についてその基本的な性質を説明でき,クーロン力,電界,コンデンサの合成容量を計算できる.電荷についてその概念を説明できる.電荷についてその概念を理解できない
電気回路入門キルヒホッフの法則を用いた直流回路の計算ができる簡単な直流回路の計算ができる電圧・電流の概念を理解できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
2年生から始まる電気回路・電気磁気学の基礎となる科目である。中学で学んだこともあるが,電荷・電流・電圧 の基本概念を理解するための入門レベルの授業である。
授業の進め方・方法:
座学が中心であるが,なるべく演習を行って理解を確認しながら進める予定である。
注意点:
新しいことが多いため,疑問を感じたらできる限り質問して徐々に理解を深めることが望ましい

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 授業ガイダンス
電気電子工学の歴史
授業の進め方や概要を確認する
電気電子工学の歴史と、中学校理科で学んだ電気に関する物理現象を説明できる(MCC)
2週 電圧,電流,オームの法則 電圧,電流の概念を理解して
オームの法則の計算ができる(MCC)
3週 抵抗の直列接続,並列接続 抵抗の直列接続,並列接続の計算ができる(MCC)
4週 抵抗の直並列接続 抵抗の直並列接続の計算ができる(MCC)
5週 キルヒホッフの法則(電圧・電流) キルヒホッフの法則(電圧・電流)を使って簡単な直流回路の計算ができる(MCC)
6週 キルヒホッフの法則(電圧・電流)
抵抗率と導電率
キルヒホッフの法則(電圧・電流)を使って簡単な直流回路の計算ができる(MCC)
7週 電力と電力量,発生熱量 電力の概念を説明できる(MCC)
8週 中間試験 7週までの学習内容について確認を行う
4thQ
9週 静電気の帯電現象,静電誘導,電荷の概念 静電気の帯電現象,静電誘導,電荷の概念を説明できる(MCC)
10週 クーロンの法則,電気力線,電界の強さ1 クーロンの法則,電気力線について説明できる(MCC)
11週 クーロンの法則,電気力線,電界の強さ2 クーロンの法則,電気力線について説明できる(MCC)
12週 電界と電位 電界と電位の考え方を説明できる(MCC)
13週 コンデンサと静電容量 電荷と静電容量の概念を説明できる(MCC)
14週 コンデンサの並列接続・直列接続 コンデンサの簡単な並列接続・直列接続の計算ができる(MCC)
15週 学習内容のまとめ これまでの学習内容について十分に理解し,学んだ知識を説明できる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電気回路電荷と電流、電圧、電力の関係を理解し、回路の計算に用いることができる。1後2,後7,後9
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、回路の計算ができる。1後2
キルヒホッフの法則や重ねの理等の定理を理解し、回路の電圧や電流、電力を計算できる。1後5
電磁気電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。1後11
電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。1後11
静電容量を説明でき、平行平板コンデンサ等の静電容量を計算できる。1後13
コンデンサの直列接続、並列接続を説明し、その合成静電容量を計算できる。1後14
静電エネルギーを説明できる。1後14

評価割合

試験レポートその他合計
総合評価割合80200100
基礎的能力80200100
専門的能力0000
分野横断的能力0000