到達目標
簡単なアルゴリズムを理解した上で、C言語による画面出力やキーボード入力、条件分岐や繰り返しの使い方を覚え、特定の問題に対してこれらを用いてプログラムを作成する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
簡単なC言語プログラムのソースファイル作成、コンパイル、実行ができる。 | 提示された問題に対し、scanf()やprintf()を用いて簡単なC言語プログラムのソースファイル作成、コンパイル、実行ができる。 | 提示された問題に対し、ヒントが与えられればscanf()やprintf()を用いて簡単なC言語プログラムのソースファイル作成、コンパイル、実行ができる。 | 提示された問題に対し、scanf()やprintf()を用いて、ヒントが与えられてもscanf()やprintf()を用いて簡単なC言語プログラムのソースファイル作成、コンパイル、実行ができない。 |
繰り返し計算及び条件判断による分岐プログラムを作成・実行することができる。 | 提示された問題に対し、繰り返し計算及び条件判断による分岐プログラムを作成・実行することができる。 | 提示された問題に対し、ヒントが与えられれば、繰り返し計算及び条件判断による分岐プログラムを作成・実行することができる。 | 提示された問題に対し、ヒントが与えられても、繰り返し計算及び条件判断による分岐プログラムを作成・実行することができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
アルゴリズムの概念を理解し、C言語の基礎的な知識を得て簡単なプログラミングが作成できるようにする。
授業の進め方・方法:
授業時間の半分で講義を行い、残りの時間でプログラミングの演習を行う 。また、試験80%、レポート15%、授業態度5%の評価割合とする。
注意点:
情報を取り扱う際、自分の行為が周囲に及ぼす影響をよく考えて行動すること。また、グループ学習や演習は積極性をもって臨み、作成したプログラムやレポートは自分の作品であることに自信が持てるように教科書等を参考にし自らで考えて取り組むこと。また、1時間程度の予習、復習をすることが望ましい。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
C言語の特徴と書式 |
変数型とscanf()、printf()の基本的な使い方を理解できる。
|
2週 |
コンパイラとコンパイル、リンクと実行ファイル |
コンパイラとコンパイル、リンクと実行ファイルを理解できる。
|
3週 |
文字及び文字列と数値データの入出力(1) |
scanf()とprintf()を用いたプログラムを作成できる。
|
4週 |
文字及び文字列と数値データの入出力(2) |
scanf()とprintf()を用いたプログラムを作成・実行できる。
|
5週 |
文字及び文字列と数値データの入出力(3) |
scanf()とprintf()を用いたプログラムを作成・実行でき、所定のレポート様式に纏めて提出できる。
|
6週 |
条件判断による分岐プログラム(1) |
if()やswitch文を用いた条件分岐が理解できる
|
7週 |
条件判断による分岐プログラム(2) |
if()やswitch文を用いた条件分岐のプログラムを作成・実行でき、所定のレポート様式に纏めて提出できる。
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
試験返却と解説 |
|
10週 |
while, for,do while文による繰り返しプログラム(1) |
while, for,do while文を用いた繰り返し構造が理解できる。
|
11週 |
while, for,do while文による繰り返しプログラム(2) |
while, for,do while文を用いた繰り返しプログラムを作成・実行できる。
|
12週 |
while, for,do while文による繰り返しプログラム(3) |
while, for,do while文を用いた繰り返しプログラムを作成・実行でき、所定のレポート様式に纏めて提出できる。
|
13週 |
条件判断と繰り返しの組合せ(1) |
条件分岐と繰り返しを組み合わせたプログラムを作成・実行できる。
|
14週 |
条件判断と繰り返しの組合せ(2) |
条件分岐と繰り返しを組み合わせたプログラムを作成・実行できき、所定のレポート様式に纏めて提出できる。
|
15週 |
後期定期試験 |
|
16週 |
試験返却と解説 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | レポート | 態度 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 15 | 5 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 15 | 5 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |