概要:
現代社会に欠かせない電子機器において、電子回路は基本技術として重要な位置にある。トランジスタやICの基本特性や、これらを用いた増幅回路やその他応用回路について、学習する。動作を理解するだけでなく、基本的な電子回路の解析ができる基礎能力を養うことを目標にしている。
授業の進め方・方法:
・授業方法は講義を中心とし、随時演習を取り入れる。
・これ迄に学んだ電気回路や電子工学の知識をベースに、等価回路を書いて解析する
注意点:
・電子回路Ⅰ(前期)を履修していること
・授業90分に対して90分以上の予習復習を行うこと
・2回以上のレポートを課すので復習に役立てること。
・修得の為には、自ら能動的に問題を解くことが必要である。教科書の章末演習問題などを十分に解くこと。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
トランジスタの高周波モデル
|
トランジスタの高周波モデルについて説明できる
|
2週 |
トランジスタ増幅回路の周波数特性(1) |
交流等価回路を書いて,遮断周波数を計算できる 周波数特性の概略図を書くことができる
|
3週 |
トランジスタ増幅回路の周波数特性(2) |
交流等価回路を書いて,遮断周波数を計算できる 周波数特性の概略図を書くことができる
|
4週 |
負帰還増幅回路(1) |
負帰還の原理について説明できる 負帰還の効果について説明できる
|
5週 |
負帰還増幅回路(2) |
負帰還の実際について理解し、回路の計算ができる
|
6週 |
差動増幅回路(1) |
電子回路の集積化による特徴を説明できる 理想的な差動増幅回路の差動利得,同相利得を計算できる
|
7週 |
差動増幅回路(2) |
実際の差動増幅回路の差動利得,同相利得を計算できる
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
差動増幅回路(3) |
トランジスタを用いた電流源について動作説明ができ、回路の計算ができる
|
10週 |
演算増幅器(1) |
演算増幅器の概要を説明できる 理想的な演算増幅器の特性と等価回路を説明できる 理想的な演算増幅器を用いた基本増幅回路の動作量を計算できる
|
11週 |
演算増幅器(2) |
実際の演算増幅器の特性を説明でき,その影響を説明できる
|
12週 |
演算増幅器(3) |
基本増幅回路の解析ができる 応用回路について動作を説明できる
|
13週 |
発振回路(1) |
発振の原理を説明できる RC発振回路の動作原理を説明できる
|
14週 |
発振回路(2) |
LC発振回路の動作原理を説明できる 水晶発振回路の動作原理を説明できる 各発振回路の特徴を説明できる
|
15週 |
定期試験 |
|
16週 |
回路シミュレータ |
回路シミュレータの概要を説明できる
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電気回路 | インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。 | 3 | |
正弦波交流の複素表示を説明し、これを交流回路の計算に用いることができる。 | 3 | |
電荷と電流、電圧を説明できる。 | 3 | |
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 | 3 | |
重ねの理を説明し、直流回路の計算に用いることができる。 | 3 | |
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。 | 3 | |
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。 | 3 | |
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。 | 3 | |
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。 | 3 | |
網目電流法や節点電位法を用いて交流回路の計算ができる。 | 3 | |
重ねの理やテブナンの定理等を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。 | 3 | |
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。 | 3 | |
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。 | 3 | |
電子回路 | ダイオードの特徴を説明できる。 | 3 | |
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。 | 3 | |
FETの特徴と等価回路を説明できる。 | 3 | |
利得、周波数帯域、入力・出力インピーダンス等の増幅回路の基礎事項を説明できる。 | 3 | |
トランジスタ増幅器のバイアス供給方法を説明できる。 | 3 | |
反転増幅器や非反転増幅器等の回路を説明できる。 | 3 | |
演算増幅器の特性を説明できる。 | 3 | |
演算増幅器を用いた基本的な回路の動作を説明できる。 | 3 | |
発振回路の特性、動作原理を説明できる。 | 3 | |
変調・復調回路の特性、動作原理を説明できる。 | 3 | |