電力工学Ⅱ

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 電力工学Ⅱ
科目番号 0137 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電気電子工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 なし
担当教員 岡本 保,脇本 隆之

到達目標

風力発電、太陽光発電、水力発電の講義と施設見学を行い、再生可能エネルギーについての技術を身に付けるとともに、エネルギー政策、環境政策についての考え方を習得する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1風力発電・太陽光発電・水力発電について詳細に説明できる。風力発電・太陽光発電・水力発電について説明できる。 風力発電・太陽光発電・水力発電について説明できない。
評価項目2系統連系について詳細に説明できる。系統連系について説明できる。系統連系について説明できない。
評価項目3エネルギー政策・環境政策について詳細に説明できる。エネルギー政策・環境政策について説明できる。エネルギー政策・環境政策について説明できない。
評価項目4

学科の到達目標項目との関係

準学士課程 2(2) 説明 閉じる
準学士課程 2(3) 説明 閉じる
JABEE B-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
再生可能エネルギーについての基礎的事項と、それらが最先端の技術としてどのように応用・展開されているかについて学ぶ。さらに、講義で理解した内容および現状での課題や将来的な研究・開発の方向性について考察し、受講者自らが解説する機会を設けて双方向型の授業を展開する。
授業の進め方・方法:
座学により授業を進め、実験および実物の見学を行う。
中間および期末試験の平均が最終評価となる。
注意点:
本授業では、力学・電気磁気学・熱力学・化学・量子力学およびそれらの体系に属する学問領域を基礎として、特に自然エネルギーや再生可能なエネルギー資源を利用する工学応用に関する事項を扱う。暗記するのではなく、理解するよう心がける事が重要である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 風力発電1 風力発電の原理、システムの構成を理解する。
2週 風力発電2
風力発電の原理、システムの構成を理解する。
3週 水力発電1 水力発電の原理、システムの構成を理解する。
4週 水力発電2 水力発電の原理、システムの構成を理解する。
5週 太陽光発電1 太陽光発電の原理、システムの構成を理解する。
6週 太陽光発電2 太陽光発電の原理、システムの構成を理解する。
7週 エネルギー政策 エネルギー政策について理解する。
8週 中間試験
4thQ
9週 現場見学1 洋上風力発電実証施設などの見学を通じて、再生可能エネルギーについての理解を深める。
10週 現場見学2
洋上風力発電実証施設などの見学を通じて、再生可能エネルギーについての理解を深める。
11週 系統連系1 系統連系について理解する。
12週 系統連系2 系統連系について理解する。
13週 系統連系3 系統連系について理解する。
14週 系統連系4 系統連系について理解する。
15週 系統連系5 系統連系について理解する。
16週 期末試験

評価割合

試験合計
総合評価割合100100
基礎的能力00
専門的能力100100
分野横断的能力00