準学士課程(R5までのDP) 旧DP_1
説明
閉じる
準学士課程(R5までのDP) 旧DP_2
説明
閉じる
準学士課程(R5までのDP) 旧DP_3
説明
閉じる
準学士課程(R5までのDP) 旧DP_4
説明
閉じる
概要:
本授業では演習形式で文書作成・表計算・プレゼンテーションのためのオフィスソフトウェアの使用法とタッチタイピングを体得する.併せて情報の表現法や情報セキュリティの基礎知識について学ぶ.
授業の進め方・方法:
ネットワーク情報センターで演習形式で授業を実施する.授業前半で内容を説明し,後半で各自で課題に取り組む.また,4人程度の班で教職員にインタビューし,その内容についてプレゼンテーション発表する機会を設ける.
注意点:
ディジタルデータは容易に劣化無く複写することができるが,他者の知的創造物の複写物を自身の知的創造物とすることは許されない.このような情報モラルも身に付けて欲しい.
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
授業全体の概要を把握し,日本語によるメールの作成と送信ができる.(MCC)
|
2週 |
情報セキュリティ |
情報セキュリティの基本的事項について説明できる.(MCC)
|
3週 |
情報の表現法 |
計算機内部での情報の表現法について説明できる.(MCC)
|
4週 |
オフィスソフトの活用(1) |
オフィスソフトの概要とタッチタインピングについて説明できる.(MCC)
|
5週 |
オフィスソフトの活用(2) |
Microsoft Word を用いて簡単な文書を作成できる.(MCC)
|
6週 |
オフィスソフトの活用(3) |
Microsoft Powerpointを用いて簡単なスライドショーを作成できる.(MCC)
|
7週 |
オフィスソフトの活用(4) |
Microsoft Excelを用いて簡単な表計算やグラフを作成できる.(MCC)
|
8週 |
前期中間試験 |
前期1週~7週の授業内容について試験問題を解くことができる.
|
2ndQ |
9週 |
教職員インタビュー |
4人程度のグループで,割り当てられた教職員を対象としたインタビューを実施できる.(MCC)
|
10週 |
スライドショー作成(1) |
教職員インタビューの内容を説明するスライドショーを作成できる.(MCC)
|
11週 |
スライドショー作成(2) |
教職員インタビューの内容を説明するスライドショーを作成できる.(MCC)
|
12週 |
プレゼンテーション実施 |
前週に作成したスライドショーを用いて,グループで発表できる.(MCC)
|
13週 |
レポート作成(1) |
オフィスソフトを応用して,技術者入門Iにおける製作物について説明する報告書を作成できる.(MCC)
|
14週 |
レポート作成(2) |
オフィスソフトを応用して,技術者入門Iにおける製作物について説明する報告書を作成できる.(MCC)
|
15週 |
タッチタイプ試験 |
1分間で90文字以上のタッチタイピングができる.
|
16週 |
レポート提出 |
作成した報告書についてメールで提出できる.(MCC)
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 情報リテラシー | 情報リテラシー | 情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 | 2 | 前16 |
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 | 1 | 前3 |
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 | 1 | 前1 |
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 | 1 | 前1 |
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。 | 3 | 前2 |
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。 | 3 | 前2 |
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している | 3 | 前2 |
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。 | 3 | 前2 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | その他の学習内容 | 少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。 | 3 | 前1 |
少なくとも一つの具体的なオフィススイート等を使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。 | 3 | 前16 |
少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。 | 3 | |
コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 | 3 | |
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する対策例について説明できる。 | 3 | |
マルウェアやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 | 1 | |
ディジタル信号とアナログ信号の特性について説明できる。 | 1 | |
メディア情報の主要な表現形式や処理技法について説明できる。 | 1 | |