到達目標
・第三角法に基づいた三面図が描けるようになる。
・寸法公差・幾何学公差の意味と意義を理解する。
・ねじや歯車等の代表的な機械要素の略画法を習得する。
・フリーの簡易CADソフトを用いて、簡単な図面が書けるようになる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 寸法公差や幾何学公差の意味と意義を正確に理解し、図面の情報を読み取ったり図面を描くことが出来る。
| おおよその寸法公差や幾何学公差の意味と意義を理解し、図面の情報を読み取ったり図面を描くことが出来る。 | 寸法公差や幾何学公差の意味と意義を理解していない。 |
評価項目2 | ねじや歯車等の代表的な機械要素の略画法を正確に理解し、描くことが出来る。 | ねじや歯車等の代表的な機械要素の略画法を理解し、描くことが出来る。 | ねじや歯車等の代表的な機械要素の略画法を理解していない。 |
評価項目3 | フリーの簡易CADソフトを用いて、図面が書けるようになる。 | フリーの簡易CADソフトを用いて、簡単な図面が書けるようになる。 | フリーの簡易CADソフトを用いて、簡単な図面が書けない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(R5までのDP) R5までDP_1
説明
閉じる
準学士課程(R5までのDP) R5までDP_4
説明
閉じる
教育方法等
概要:
図面を描く上で必要な寸法公差、幾何学公差を理解したうえで、図面を描くことが出来るようになる。本的な機械要素である軸受け、ボルトナット、歯車などの図面の読み方と描き方を身につける。後半は、フリーの簡易CADソフトを用いた簡単な図面の描き方を修得する。
授業の進め方・方法:
講義と実習形式で行う。授業の初めに、課題作成に必要な内容を説明し、各自が課題作成に取り組む。
注意点:
・教科書と製図道具を忘れずに持参すること。
・後期を通じて9の課題の提出を求めるので、集中して課題に取り組み、提出期限を守ること。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
はめあい(パッキン押さえ) |
はめあいの意味を理解して、図面を作図できる。 (課題1:パッキン押さえ)(MCC)
|
2週 |
幾何学公差(フランジ)
|
幾何公差の意味を理解して、図面を作図できる。 (課題2:フランジ)(MCC)
|
3週 |
機械要素(軸受け)1
|
軸受けの種類を理解して、軸受けの図面の描き方を説明できる。(MCC)
|
4週 |
機械要素(軸受け)2 |
軸受けの図面の描き方を理解して、軸受けの製図例を元に作図できる。(課題3:軸受け)(MCC)
|
5週 |
機械要素(ボルト・ナット)1 |
ボルト・ナットの種類や規格を理解して、描き方を説明できる。(MCC)
|
6週 |
機械要素(ボルト・ナット)2 |
ボルト・ナットの描き方を理解して、製図例を元に作図できる。 (課題4:ボルトナット)(MCC)
|
7週 |
機械要素(歯車)1 |
歯車の種類や用途を説明でき、歯車の描き方を説明できる。(MCC)
|
8週 |
機械要素(歯車)2 |
歯車の描き方を理解して、製図例を元に作図できる。 (課題5:歯車)(MCC)
|
4thQ |
9週 |
機械要素(キー溝) |
キー溝の描き方を理解して、製図例を元に作図できる。 (課題6:出力軸)(MCC)
|
10週 |
フリーの簡易CADソフトの使い方 |
フリーのCADソフトの基本的な使い方を身につけ、チュートリアルに従って課題を作成できる。(課題7:フランジ)(MCC)
|
11週 |
フリーの簡易CADソフトのを使った作図1 |
簡易CADソフトを使って、簡単な図形を作図できる。 (課題8:支持台(2週分))(MCC)
|
12週 |
フリーの簡易CADソフトのを使った作図2 |
簡易CADソフトを使って、簡単な図形を作図できる。 (課題8:支持台(2週分))(MCC)
|
13週 |
フリーの簡易CADソフトのを使った作図3 |
簡易CADソフトを使って、簡単な図形を作図できる。 (課題9:軸受けふた(2週分))(MCC)
|
14週 |
フリーの簡易CADソフトのを使った作図4 |
簡易CADソフトを使って、簡単な図形を作図できる。 (課題9:軸受けふた(2週分))(MCC)
|
15週 |
課題提出 |
課題7~9を完成させて提出する。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 製図 | CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。 | 3 | |
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの機械要素の図面を作成できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | 課題 | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |