到達目標
1. 技術者入門Iに必要な電子技術の知識を身に付ける.
2. 電気電子回路について初歩的な知識を身に付ける.
3. センサやアクチュエータについて初歩的な知識を身に付ける.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
電子技術の基礎 | 電子部品やはんだ付けについて,発展的な説明ができる. | 電子部品やはんだ付けについて,基礎的な説明ができる. | 電子部品やはんだ付けについて説明ができない. |
電気電子回路の基礎 | ダイオードを含む回路について,電流や電圧の計算ができる. | オームの法則を用いて電流や電圧の計算ができる. | オームの法則を用いた計算ができない. |
センサ・アクチュエータ・機械機構の基礎 | 各種のセンサやアクチュエータ,機械機構について,具体的な使用例を示して説明できる. | 基本的なセンサとアクチュエータ,機械機構について,概要を説明できる. | センサやアクチュエータ,機械機構について説明できない. |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(R5までのDP) 旧DP_1
説明
閉じる
準学士課程(R5までのDP) 旧DP_4
説明
閉じる
教育方法等
概要:
本授業では電子制御工学科における5年間の学修への導入として,同時期に開講する技術者入門Iに必要な知識を学ぶとともに,機械学と電子工学を融合したメカトロニクスの基礎を学ぶ.この授業を通して専門教科の雰囲気に触れ,自分なりの勉強方法を身に付けて欲しい.
授業の進め方・方法:
主に講義形式で授業を進める.2週に1回程度の頻度で小テストを実施する.授業進度や理解度に応じて実物演示や演習を実施する.
注意点:
身の回りの工業製品に関心を持ち,自ら調べてみる探究心が必要である.授業に際しては,単に黒板の文字を書き写すだけでなく,黒板に書かない言葉などに耳を傾け,自分なりのノート作りに努めて欲しい.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス,電子技術の基礎(1) |
授業全体の概要を説明できる. 工学的な数量について,適切な数値と単位で記述できる.(MCC)
|
2週 |
電子技術の基礎(2) |
電子工作の必須技術であるはんだ付けについて説明できる.
|
3週 |
電子技術の基礎(3) |
抵抗器のカラーコードから抵抗値を読み取ることができる.
|
4週 |
電子技術の基礎(4) |
電子機械の構成要素について説明できる.
|
5週 |
電気電子回路の基礎(1) |
オームの法則や抵抗での電力消費について説明できる.(MCC)
|
6週 |
電気電子回路の基礎(2) |
ダイオードを含む回路の動作を説明できる.(MCC)
|
7週 |
センサの基礎(1) |
変位を検出するセンサについて説明できる.
|
8週 |
中間試験 |
1週~7週の授業内容について試験問題を解くことができる.
|
2ndQ |
9週 |
センサの基礎(2) |
温度や光を検出するセンサについて説明できる.
|
10週 |
アクチュエータの基礎(1) |
直流モータの原理や駆動法を説明できる.(MCC)
|
11週 |
アクチュエータの基礎(2) |
ソレノイドやシリンダについて説明できる.
|
12週 |
機械機構の基礎(1) |
機械機構の用語や分類を説明できる.
|
13週 |
機械機構の基礎(2) |
歯車機構について説明できる.(MCC)
|
14週 |
機械機構の基礎(3) |
カム機構やリンク機構,ねじ機構について説明できる.
|
15週 |
定期試験 |
9~14週の授業内容について試験問題を解くことができる.
|
16週 |
まとめ |
授業内容について適切に説明できる.
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電気回路 | オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 | 3 | 前5 |
電子回路 | ダイオードの特徴を説明できる。 | 2 | 前7 |
電力 | 直流機の原理と構造を説明できる。 | 2 | 前13 |
計測 | SI単位系における基本単位と組立単位について説明できる。 | 3 | 前2 |
評価割合
| 試験 | 小テスト,課題 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 20 | 5 | 25 |
専門的能力 | 50 | 10 | 60 |
分野横断的能力 | 10 | 5 | 15 |