到達目標
1. 技術者入門IIに必要な制御技術の知識を身に付ける.
2. 機械機構や機械要素について初歩的な知識を身に付ける.
3. シーケンス制御について初歩的な知識を身に付ける.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
制御技術の基礎 | ライントレーサ動作原理を詳しく説明できる. | ライントレーサ動作原理の概要を説明できる. | ライントレーサの動作原理を説明できない. |
シーケンス制御の基礎 | 応答的なシーケンス制御回路の動作を説明できる. | 基本的なシーケンス制御回路の動作を説明できる. | シーケンス制御回路について説明できない. |
電子制御工学 最新トピックス | 電子制御工学の最新トピックスについて,自身の意見を交えて説明できる. | 電子制御工学の最新トピックスについて,概要を説明できる. | 電子制御工学の最新トピックスについて説明できない. |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(R5までのDP) 旧DP_1
説明
閉じる
準学士課程(R5までのDP) 旧DP_4
説明
閉じる
教育方法等
概要:
本授業では機械制御入門Iに引き続き,同時期に開講する技術者入門IIに必要な知識を学ぶとともに,機械学と電子工学を融合したメカトロニクスの基礎を学ぶ.この授業を通して専門教科の雰囲気に触れ,自分なりの勉強方法を身に付けて欲しい.
授業の進め方・方法:
主に講義形式で授業を進める.2週に1回程度の頻度で小テストを実施する.授業進度や理解度に応じて実物演示や演習を実施する.
注意点:
身の回りの工業製品に関心を持ち,自ら調べてみる探究心が必要である.授業に際しては,単に黒板の文字を書き写すだけでなく,黒板に書かない言葉などに耳を傾け,自分なりのノート作りに努めて欲しい.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
制御技術の基礎(1) |
ライントレーサに用いられる電子部品について説明できる.
|
2週 |
制御技術の基礎(2) |
ライントレーサの動作原理を説明できる.
|
3週 |
シーケンス制御の基礎(1) |
シーケンス制御回路の要素について説明できる
|
4週 |
シーケンス制御の基礎(2) |
応用的なシーケンス制御回路の動作を説明できる.
|
5週 |
シーケンス制御の基礎(3) |
歯車列について速度伝達比を計算できる.(MCC)
|
6週 |
電子制御工学 最新トピックス(1) |
学科教員のプレゼンテーションに対し,自身の意見を記述できる.
|
7週 |
電子制御工学 最新トピックス(2) |
学科教員のプレゼンテーションに対し,自身の意見を記述できる.
|
8週 |
中間試験 |
1週~5週の授業内容について試験問題を解くことができる.
|
4thQ |
9週 |
電子制御工学 最新トピックス(3) |
学科教員のプレゼンテーションに対し,自身の意見を記述できる.
|
10週 |
電子制御工学 最新トピックス(4) |
学科教員のプレゼンテーションに対し,自身の意見を記述できる.
|
11週 |
電子制御工学 最新トピックス(5) |
学科教員のプレゼンテーションに対し,自身の意見を記述できる.
|
12週 |
電子制御工学 最新トピックス(6) |
学科教員のプレゼンテーションに対し,自身の意見を記述できる.
|
13週 |
電子制御工学 最新トピックス(7) |
学科教員のプレゼンテーションに対し,自身の意見を記述できる.
|
14週 |
電子制御工学 最新トピックス(8) |
学科教員のプレゼンテーションに対し,自身の意見を記述できる.
|
15週 |
電子制御工学 最新トピックス(9) |
学科教員のプレゼンテーションに対し,自身の意見を記述できる.
|
16週 |
まとめ |
授業内容について適切に説明できる.
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 小テスト | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 30 | 10 | 60 | 100 |
基礎的能力 | 5 | 5 | 20 | 30 |
専門的能力 | 20 | 5 | 25 | 50 |
分野横断的能力 | 5 | 0 | 15 | 20 |