| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 力がベクトルとして表されることを理解し、一点に作用する力のつりあいの条件を説明でき、つり合い条件を用いて計算ができる。 | 力がベクトルとして表されることを理解し、一点に作用する力のつりあいの条件を説明でき、簡単な問題を解く事ができる。。 | 力がベクトルとして表されることを理解できず、一点に作用する力のつりあいの条件を説明きない。 |
評価項目2 | 力のモーメントと偶力の意味と異ななる点に作用する力とモーメントのつり合い条件を理解し、計算ができる。
| 力のモーメントと偶力の意味と異ななる点に作用する力とモーメントのつり合い条件を理解し、簡単な計算ができる。
| 力のモーメントと偶力の意味と異なる点に作用する力とモーメントのつり合い条件の理解と計算ができない。 |
評価項目3 | トラス構造を理解し、関連する問題を解くことができる。 | トラス構造を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。 | トラス構造を理解しておらず、関連する問題を解くことができない。 |
評価項目4 | 重心の意味を理解し、平板および立体の重心位置を計算できる。 | 重心の意味を理解し、単純な平板および立体の重心位置を計算できる。 | 重心の意味を理解が理解できず、平板および立体の重心位置を計算できない。 |
評価項目5 | 速度と加速度の意味を理解し、等速直線運動と等加速度運動の説明ができ、問題を解く事ができる。 | 速度と加速度の意味を理解し、等速直線運動と等加速度運動の説明ができ、基本的な問題を解く事ができるる。 | 速度と加速度の意味を理解できず、等速直線運動と等加速度運動の説明ができない。 |
評価項目6 | 運動の第一~三法則までの意味を説明でき、関連する問題を解く事ができる。 | 運動の第一~三法則までの意味を説明でき、関連する簡単な問題を解く事ができる。 | 運動の第一~三法則までの意味を説明できない。 |
評価項目7 | 回転運動に関連して、周速度、角速度、回転速度、向心加速度、向心力、遠心力の意味を理解し計算できる。 | 回転運動に関連して、周速度、角速度、回転速度、向心加速度、向心力、遠心力の意味を理解し単純な計算ができる。 | 回転運動に関連して、周速度、角速度、回転速度、向心加速度、向心力、遠心力の意味を理解し計算できない。 |
評価項目8 | 仕事の意味を理解し、計算でき、てこ、滑車、斜面などを用いる場合の仕事を説明できる。 | 仕事の意味を理解し、単純な仕事の計算でき、てこ、滑車、斜面などを用いる場合の仕事を説明できる。 | 仕事の意味を理解できず、計算もできない。 |
評価項目9 | エネルギーの意味と種類、エネルギー保存の法則を説明でき、力学的エネルギー保存の法則を用いて問題を解く事が出来る。 | エネルギーの意味と種類、エネルギー保存の法則を説明でき、力学的エネルギー保存の法則を用いて基本的な問題を解く事が出来る。 | エネルギーの意味と種類、エネルギー保存の法則を説明できない。 |
評価項目10 | すべり摩擦の意味を理解し、摩擦力と摩擦係数の関係を説明でき、摩擦力が作用する力学的な問題を解く事ができる。 | すべり摩擦の意味を理解し、摩擦力と摩擦係数の関係を説明でき、摩擦力が作用する基本的な問題を解く事ができる。 | すべり摩擦の意味を理解しておらず、摩擦力と摩擦係数の関係を説明できない。 |
評価項目11 | 運動量および運動量保存の法則を説明でき、運動量保存の法則を用いて問題を解く事ができる。 | 運動量および運動量保存の法則を説明でき、運動量保存の法則を用いて基本的な問題を解く事ができる。 | 運動量および運動量保存の法則を説明できない。 |
評価項目12 | 剛体の回転運動を運動方程式で表すことができ、平板および立体の慣性モーメントを計算できる。 | 剛体の回転運動を運動方程式で表すことができ、単純な平板および立体の慣性モーメントを計算できる。 | 剛体の回転運動を運動方程式で表すことができず、平板および立体の慣性モーメントを計算できない。 |