到達目標
1.点電荷間に働く力をクーロンの法則から求めることができる.
2.点電荷による電界を求めることができる.
3.点電荷による電位を求めることができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | クーロンの法則を使った静電力の解析ができる | クーロンの法則を提示することで静電力の解析ができる. | クーロンの法則を提示しても静電力の解析ができない. |
評価項目2 | 各種形状の帯電体による電界を求めることができる. | 点電荷による電界を求めることができる. | 点電荷による電界を求めることができない. |
評価項目3 | 各種形状の帯電体による電位分布を求めることができる. | 点電荷による電位分布を求めることができる. | 点電荷による電位分布を求めることができない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
電気電子工学を学んでいく上で必要となる電磁気学の基礎を習得する.
授業の進め方・方法:
座学で行う.毎週演習をおこなうので各自で理解度を確認する.
注意点:
例題や演習は理解を深める上で有効であるが,数式から現象のイメージ作りにも自ら時間を費やして欲しい.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス,授業の進め方 |
授業内容と成績評価について理解する
|
2週 |
帯電現象とクーロンの法則 |
電荷の概念,物体の帯電現象,クーロンの法則を理解する
|
3週 |
クーロンの法則 |
複数の点電荷に対するクーロンの法則の適用について理解する
|
4週 |
電気力線とガウスの法則 |
電気力線とガウスの法則について理解する
|
5週 |
ガウスの法則 |
各種形状に対するガウスの法則の適用について理解する
|
6週 |
ガウスの法則 |
各種形状に対するガウスの法則の適用について理解する
|
7週 |
まとめ(演習) |
これまでの授業内容についてまとめる
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
試験解説 |
|
10週 |
電位と電位差 |
(複数の)点電荷による電位,電位差について理解する.
|
11週 |
電位の傾き |
電位の傾きと電界の関係について理解する
|
12週 |
導体と静電誘導 |
導体と静電誘導について理解する
|
13週 |
球殻導体を中心とした静電誘導 |
球殻導体による静電誘導から電位,電位差について理解する
|
14週 |
まとめ |
前期前半の授業内容についての演習
|
15週 |
定期試験 |
|
16週 |
試験解説 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電磁気 | 電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。 | 4 | |
電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。 | 4 | |
ガウスの法則を説明でき、電界の計算に用いることができる。 | 4 | |
導体の性質を説明でき、導体表面の電荷密度や電界などを計算できる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 演習 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |