到達目標
電気回路の応用分野として2端子対回路、過渡現象などについて学び、計算や説明をすることができることを目標とする。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
2端子対回路 | 理論を理解して自ら問題を作成し、解答することができる | 理論を理解して与えられた問題を自ら解答することができる | 理論を理解できず与えられた問題を自力で解答することができない |
過渡現象 | 理論を理解して自ら問題を作成し、解答することができる | 理論を理解して与えられた問題を自ら解答することができる | 理論を理解できず与えられた問題を自力で解答することができない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
電気回路の応用分野として2端子対回路、過渡現象などについて学ぶ。
授業にはノートの代用としてプリントを配布し、これをレポートの代わりとする。各レポートには授業内容を自分でまとめる必要があり、授業を真摯に教授すると共に自分なりの理解をまとめ、記述する必要がある。また、適宜演習を行い、計算と理論に関する理解を深めることを行う。
授業の進め方・方法:
基本的に教科書に沿って講義を進める。毎回、演習を行う。
講義を行うとと共に適宜演習課題を課す。また、ノートの代用としてプリントを配布し、授業内容および授業のまとめなどを行う。
注意点:
授業には教科書とノートを必ず持参することとする。例題による演習は理解を深める上で非常に有効であり、演習問題は自ら解いてみることが必要である。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス、授業の進め方 |
2端子対回路を学ぶにあたり心構えや基本について学ぶ
|
2週 |
2端子対回路、Zマトリクス、Yマトリクス(講義、演習) |
2端子対回路、Zマトリクス、Yマトリクスについて説明し、計算することができる
|
3週 |
2端子対回路、Gマトリクス、Hマトリクス、Fマトリクス(講義、演習) |
2端子対回路のGマトリクス、Hマトリクス、Fマトリクスについて説明し、計算することができる
|
4週 |
2端子対回路、Fマトリクスの入出力インピーダンス(講義、演習) |
2端子対回路のFマトリクスについて入出力インピーダンスについて説明し、計算することができる
|
5週 |
2端子対回路、回路変換(講義、演習) |
2端子対回路の回路変換について説明し、計算することができる
|
6週 |
2端子対回路、各マトリクス要素の意味と変換(講義、演習) |
2端子対回路の各マトリクス要素と各マトリクスの相互変換について説明し、計算することができる
|
7週 |
中間まとめ(演習) |
これまでの授業内容についてまとめる
|
8週 |
中間試験 |
中間までの内容について試験を行う
|
4thQ |
9週 |
中間試験返却、前期定期までの内容説明 |
中間試験に関する解説と今後の予定について説明
|
10週 |
過渡現象(講義、演習) |
RL回路の過渡現象について説明し、計算をすることができる
|
11週 |
過渡現象(講義、演習) |
RL回路の過渡現象について説明し、計算をすることができる
|
12週 |
過渡現象(講義、演習) |
RC回路の過渡現象について説明し、計算をすることができる
|
13週 |
過渡現象(講義、演習) |
RLC回路の過渡現象について説明し、計算をすることができる
|
14週 |
定期まとめ(演習) |
これまでの授業内容についてまとめる
|
15週 |
定期まとめ(演習) |
中間試験以降の内容について試験を行う
|
16週 |
定期試験返却 |
定期試験に関する解説
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電気回路 | キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。 | 4 | |
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。 | 4 | |
フェーザ表示を用いて、交流回路の計算ができる。 | 4 | |
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。 | 4 | |
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。 | 4 | |
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。 | 4 | |
RL直列回路やRC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 | 4 | 後10,後11,後12,後13,後14 |
RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 | 4 | 後10,後11,後12,後13,後14 |
評価割合
| 試験 | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 10 | 50 |
専門的能力 | 40 | 10 | 50 |