| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 自動制御の定義と種類およびフィードバック制御の概念と構成要素を説明できる。 | 自動制御の定義と種類およびフィードバック制御の基本的な概念と構成要素を説明できる。 | 自動制御の定義と種類およびフィードバック制御の概念と構成要素を説明できない。 |
評価項目2 | 機械系と電気系のモデルの基本要素を理解し、力学モデルと電気回路を定式化できる。 | 機械系と電気系のモデルの基本要素を理解し、単純な力学モデルと電気回路を定式化できる。 | 機械系と電気系のモデルの基本要素を理解しておらず、力学モデルと電気回路を定式化できない。 |
評価項目3 | 伝達関数の意味を説明でき、基本的なラプラス変換を用いて力学モデルや電気回路の伝達関数を求めることができる。 | 伝達関数の意味を説明でき、基本的なラプラス変換を用いて単純な力学モデルや電気回路の伝達関数を求めることができる。 | 伝達関数の意味を説明できず、基本的なラプラス変換を用いて力学モデルや電気回路の伝達関数を求めることができない。 |
評価項目4 | ブロック線図を用いて制御系が表現でき、ブロック線図で表された制御系を等価変換できる。 | ブロック線図を用いて制御系が表現でき、ブロック線図で表された単純な制御系を等価変換できる。 | ブロック線図を用いて制御系が表現できず、ブロック線図で表された制御系を等価変換できない。 |
評価項目5 | 制御系の過渡特性について説明でき、過渡応答を求めることができる。 | 制御系の過渡特性について説明でき、簡単な制御系の過渡応答を求めることができる。 | 制御系の過渡特性について説明でず、過渡応答を求めることができない。 |
評価項目6 | システムの周波数特性について説明でき、ボード線図の概形を描く事ができる。 | システムの周波数特性について説明でき、単純なシステムのボード線図の概形を描く事ができる。 | システムの周波数特性について説明できず、ボード線図の概形を描く事ができない。 |