技術者入門Ⅰ

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 技術者入門Ⅰ
科目番号 d0420 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子制御工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 授業開始時に実験指導書を配布する.また適宜補助資料を配布する.
担当教員 沢口 義人,未定

到達目標

1. 体験学習を通して,技術者として必要な基礎的実験能力と製作能力を身に付けている.
2. 基本的な電子部品・計測機器の取り扱いができる.
3. グループで移動型ロボットを製作・プログラミングし,課題解決ができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
電子工作技術適切なはんだ付け技術を身に付け,テスタを活用できる.はんだ付け技術を身に付け,テスタを製作できる.テスタの製作ができない.
移動型ロボットの製作グループでの移動型ロボットの製作・プログラミングにより,応用的な課題解決ができる.グループでの移動型ロボットの製作・プログラミングにより,基本的な課題解決ができる.グループでの移動型ロボットの製作・プログラミングによる課題解決ができない.
報告書作成グループでの移動型ロボットの製作・プログラミングについて,応用的な事項も盛り込んだ報告書を作成できる.グループでの移動型ロボットの製作・プログラミングについて,報告書を作成できる.グループでの移動型ロボットの製作・プログラミングについて,報告書を作成できない.

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(R5までのDP) 旧DP_1 説明 閉じる
準学士課程(R5までのDP) 旧DP_2 説明 閉じる
準学士課程(R5までのDP) 旧DP_4 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本授業では,実習形式により電子工作の技術や測定機器の取り扱いを学び,レゴロボットを用いたミニロボコンに取り組む.
授業の進め方・方法:
第一実験室に集合し,出席状況と授業内容を確認して,指定された実験室で実習形式で各種課題に取り組む.
注意点:
授業欠席時にはなるべく早い段階で担当教員に申し出て指示を仰ぐこと.事前の指示に応じて,工具やテスタなどを持参する(忘れ物をしない)こと.分からないことがあれば教職員や3年生の学生に気軽に尋ねて欲しい.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 電子制御工学科における実験実習系科目の概要を説明できる。
2週 テスタの製作(1) テスタを製作する。(MCC)
3週 テスタの製作(2) テスタを製作する。(MCC)
4週 テスタの製作(3) テスタを完成させる。(MCC)
5週 テスタの取り扱い テスタを使った測定ができる。(MCC)
6週 ミニロボコン(1) 3人程度の班ごとに,与えられた課題を解決できるロボットを作成する.(MCC)
7週 ミニロボコン(2) 3人程度の班ごとに,与えられた課題を解決できるロボットを作成する.(MCC)
8週 ミニロボコン(3) 3人程度の班ごとに,与えられた課題を解決できるロボットを作成する.(MCC)
2ndQ
9週 ミニロボコン(4) 3人程度の班ごとに,与えられた課題を解決できるロボットを作成する.(MCC)
10週 ミニロボコン(5) 3人程度の班ごとに,与えられた課題を解決できるロボットを作成する.(MCC)
11週 ミニロボコン(6) 3人程度の班ごとに,与えられた課題を解決できるロボットを作成する.(MCC)
12週 ミニロボコン(7) 3人程度の班ごとに,与えられた課題を解決できるロボットを作成する.(MCC)
13週 ミニロボコン(8) 3人程度の班ごとに,与えられた課題を解決できるロボットを作成する.(MCC)
14週 ミニロボコン(9) 3人程度の班ごとに,与えられた課題を解決できるロボットを作成する.(MCC)
15週 ミニロボコン 作成したロボットを動作させ,与えられた課題を解決できる.(MCC)
16週 レポート提出 ミニロボコンに関するレポートを期限を守って提出できる.(MCC)

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。1前2
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。1
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。2前2
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。2前2
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。2前2
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。2前16
専門的能力分野別の工学実験・実習能力電気・電子系分野【実験・実習能力】電気・電子系【実験実習】電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。1前5
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。1前5
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。1
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。1
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。1
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。1
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。1
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。1
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。1
他者の意見を聞き合意形成することができる。1
合意形成のために会話を成立させることができる。1
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。1
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。2
事実をもとに論理や考察を展開できる。1
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。1
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。2
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。1
社会の一員として、自らの行動、発言、役割を認識して行動できる。1
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。2
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。2
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。2
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。2
総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。1
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。1
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。2
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。1

評価割合

製作物ミニロボコン報告書合計
総合評価割合205030100
基礎的能力0101020
専門的能力20351570
分野横断的能力05510