実験実習III

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和07年度 (2025年度)
授業科目 実験実習III
科目番号 d0460 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子制御工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 Experimental Practice III Instruction Manual
担当教員 坂元 周作,岡本 峰基,沢口 義人,関口 明生,君塚 進

到達目標

Students will deepen their understanding of specialized knowledge, mainly through report writing, and learn measurement and control techniques that apply this knowledge. Students will also work on their own to be able to perform control using microcomputers. Students will also learn techniques for processing information through computer programming, such as smoothing, least-squares methods, simulation, and numerical integration.

ルーブリック

Ideal LevelStandard LevelUnacceptable Level
Achievement 1Students can prepare a telereport with full understanding of the content in advance and have it accepted before the report deadline with plenty of time to spareStudent fully understands the content and can be accepted by the report deadlineStudents do not fully understand the content and reports are not accepted by the deadline
Achievement 2Students can learn the necessary expertise in advance and take the initiative to use it in their experimentsStudents can read and study the required technical knowledge in the instruction manual and use it in their experiments.Students do not learn the necessary expertise and cannot use it in their experiments
Achievement 3Students are able to take the initiative in conducting laboratory exercises on their own, making use of their knowledge and skillsStudents can apply their knowledge and skills to perform laboratory exercisesStudents cannot use their knowledge and skills for experimental practice

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(R5までのDP) R5までDP_1 科学技術の基礎知識・応用力の修得・活用
準学士課程(R5までのDP) R5までDP_4 制御・電気電子・機械・情報等基礎工学の知識習得・応用

教育方法等

概要:
Students will learn the knowledge necessary to understand specialized fields not only through classroom lectures but also through experiments. In addition, students will write reports to assess their level of understanding, which will be evaluated. Students will also learn techniques for processing information through computer programming, such as smoothing, least squares, simulation, and numerical integration.
授業の進め方・方法:
Perform experiments and prepare a report for each experiment, revising and submitting the report to each instructor until it is received by the due date.
Students will be divided into two groups for experimental practice: the first half line tracer and second half theme experiment group, and the first half theme experiment and second half line tracer group.
For Experimental Practice III (1st semester of 3rd year) and Experimental Practice IV (2nd semester of 3rd year), students will be divided into groups of students whose class registration numbers are in the first half and students whose class registration numbers are in the second half, and the study contents will be switched between the first and second semester in order to maximize learning effects for the educational resources consisting of experimental facilities, teaching staff, teaching time, etc.
Half of the class time for Information Processing by Programming (4thQ) is allocated every other week (about 1/4 of the total class time), and the class as a whole is taught practically through lectures and exercises, instead of being divided into the first and second halves.
注意点:
Read through the instruction manual in advance and prepare a notebook, graph paper, report paper, writing utensils, ruler, calculator, and instruction manual. Unlike other classes, it is difficult to review after the fact how to handle the equipment, etc., so be sure to fully understand the names of the electronic components and measuring instruments used and how to handle them during the experiments. Note that no evaluation will be given unless all the experimental themes are conducted and all the reports are submitted.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 guidance Understand how to proceed with experiments, etc.
2週 Basic experiments on AC circuits (1) To experiment basic phenomena of AC circuits (MCC)
3週 Basic experiments on AC circuits (2) To experiment basic phenomena of AC circuits (MCC)
4週 Electric Circuit Applications (1) To actually experiment with the solution methods learned in electric circuits (MCC)
5週 Electric Circuit Applications (2) To actually experiment with the solution methods learned in electric circuits (MCC)
6週 Vibration experiments (1) Experiment on the basic phenomenon of vibration (MCC)
7週 Vibration experiments () Experiments on vibration damping, etc. (MCC)
8週 summary Summarize in your own way what has been said so far
2ndQ
9週 Sequence control (1) Experiment with basic use of sequence control (MCC)
10週 Sequence control (2) Experiment with basic use of sequence control (MCC)
11週 Handling of various sensors (1) Experiments on handling various sensors (thermocouples and thermistors) (MCC)
12週 Handling of various sensors (2) Experiments on handling of various sensors (strain gages) (MCC)
13週 Measuring transistor characteristics (1) Experiments on the measurement of static characteristics of transistors (MCC)
14週 Measuring transistor characteristics (2) Experiments on the measurement of static characteristics of transistors (MCC)
15週 summary Summarize in your own way what has been said so far
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。3
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。3
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。3
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。3
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。3
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。3
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。3
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。3
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。3
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。3
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。3
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野計測精度と誤差を理解し、有効数字・誤差の伝搬を考慮した計測値の処理が行える。3
分野別の工学実験・実習能力機械系分野【実験・実習能力】機械系【実験実習】実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。3
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。3
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。3
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。3
電気・電子系分野【実験・実習能力】電気・電子系【実験実習】電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。4
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。4
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。4
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。4
キルヒホッフの法則を適用し、実験結果を考察できる。3
分流・分圧の関係を適用し、実験結果を考察できる。3
ブリッジ回路の平衡条件を適用し、実験結果を考察できる。3
重ねの理を適用し、実験結果を考察できる。3
インピーダンスの周波数特性を考慮し、実験結果を考察できる。3
共振について、実験結果を考察できる。3
ダイオードの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。3
トランジスタの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。3
増幅回路等(トランジスタ、オペアンプ)の動作に関する実験結果を考察できる。3
論理回路の動作について実験結果を考察できる。3
ディジタルICの使用方法を習得する。3
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。2
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。2
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。2
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。2
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。3
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。3
他者の意見を聞き合意形成することができる。3
合意形成のために会話を成立させることができる。3
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。3
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。3
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3
複数の情報を整理・構造化できる。3
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。3
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。3
事実をもとに論理や考察を展開できる。3
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。3
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。3
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。3
目標の実現に向けて計画ができる。3
目標の実現に向けて自らを律して行動できる。3
日常の生活における時間管理、健康管理、金銭管理などができる。3
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。3
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。3
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。3
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。3
法令やルールを遵守した行動をとれる。3
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。3
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。3

評価割合

ReportAssignment合計
総合評価割合1000100
Basic Proficiency25025
Specialized Proficiency75075