到達目標
本学科を卒業し将来ソフトウェアを作成または利用する業務に携わるための基礎として、プログラミングの基礎的知識と技能を身に付けること。
評価項目1(R5までDP_1, 非MCC):ソースコードにインデントやコメントを用いてプログラムを作成することができる。
評価項目2(R5までDP_4, 非MCC): 基礎的なC言語のプログラムの動作を説明することができる。
しかしながら、当科目は当該3年次から編入する長期留学生が他の学生と同様に専門の授業に取り組めるように支援するための科目である。したがって、当初から予定されたお仕着せの学習内容ではなく、当該留学生の状況を確認したうえで、必要とする学習内容に合わせて授業内容および評価方法を柔軟に検討する。言うまでもないことであるが、他科目と同様に、評価がメインではなく、学習支援がメインである。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | コメントの内容や変数名なども分かりやすいプログラムを作成することができる。
| ソースコードにインデントやコメントを用いてプログラムを作成することができる。
| ソースコードにインデントやコメントを用いてプログラムを作成することができない。
|
評価項目2 | 基礎的なC言語のプログラムの動作を説明することができるだけではなく、改良するための工夫ができる。
| 基礎的なC言語のプログラムの動作を説明することができる。
| 基礎的なC言語のプログラムの動作を理解することができない。
|
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(R5までのDP) R5までDP_1 科学技術の基礎知識・応用力の修得・活用
準学士課程(R5までのDP) R5までDP_4 制御・電気電子・機械・情報等基礎工学の知識習得・応用
教育方法等
概要:
C言語の初歩的な入門から、ファイル入出力やソート・サーチの範囲までに関して、プログラミングの演習を行う。
授業の進め方・方法:
クラスメイトが前年度に学習した内容にそって、学習状況を随時確認しながら、対面によって講義と演習を進める。
注意点:
試験は行わず、課題点のみで評価する。提出物はエビデンスとなるため、課題を提出すること。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
フローチャート・UNIX
|
構造化プログラミングについて説明できる。
|
2週 |
C言語入門
|
初歩的なプログラミングの手順が実施できる。
|
3週 |
整数・文字と計算
|
C言語において、整数の入出力と計算ができる
|
4週 |
浮動小数点数と計算 |
C言語において、実数の入出力と計算ができる
|
5週 |
if-else文
|
C言語において、分岐構文を記載できる
|
6週 |
switch文
|
C言語において、分岐構文を記載できる
|
7週 |
while文 |
C言語において、反復構文を記載できる
|
8週 |
for文 |
C言語において、反復構文を記載できる
|
2ndQ |
9週 |
数学関数の使用
|
数学関数を使用したプログラミングができる
|
10週 |
UNIX操作の基礎 |
基礎的なUNIXコマンドが使用できる
|
11週 |
配列と文字列
|
配列と文字列を扱ったプログラミングができる
|
12週 |
関数(値渡し・アドレス渡し) |
アドレス渡しを含む関数を作成して使用できる
|
13週 |
コマンドライン入力
|
コマンドライン入力に応じて動作するプログラミングができる
|
14週 |
ファイル入出力
|
ファイル入出力のあるプログラミングができる
|
15週 |
ソート・サーチ
|
ソートとサーチのアルゴリズムを説明できる
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 100 |
評価項目1 | 50 | 50 |
評価項目2 | 50 | 50 |