製図I

科目基礎情報

学校 木更津工業高等専門学校 開講年度 令和07年度 (2025年度)
授業科目 製図I
科目番号 da080 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子制御工学科 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 機械製図(遠藤正弘他)(検定教科書 工業702)
担当教員 君塚 進

到達目標

評価項目1:機械製図における線の種類と用途や断面図の描き方などの基本的なルールを正確に説明できる。
評価項目2:平面の図形から、品物の立体図を等角図とキャビネット図で描くことが出来る。
評価項目3:JIS規格に基づいて、品物の図面を第三角法で描くことが出来る。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1機械製図における線の種類と用途や断面図の描き方などの基本的なルールを正確に説明できる。機械製図における線の種類と用途や断面図の描き方などの基本的なルールを大体説明できる。機械製図における線の種類と用途や断面図の描き方などの基本的なルールを説明できない。
評価項目2平面の図形から、品物の立体図を等角図とキャビネット図で描くことが出来る。平面の図形から、簡単な品物の立体図を等角図とキャビネット図で描くことが出来る。平面の図形から、簡単な品物の立体図を等角図とキャビネット図で描くことが出来ない。
評価項目3JIS規格に基づいて、品物の図面を第三角法で描くことが出来る。JIS規格に基づいて、簡単な品物の図面を第三角法で描くことが出来る。JIS規格に基づいて、簡単な品物の図面を第三角法で描くことが出来ない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(R6) 6A 制御工学を中心とした基礎工学の幅広い知識の修得

教育方法等

概要:
機械製図の意義とJIS規格の重要性を学び、線の種類と用途、断面図の描き方、テクニカルイラストレーションの描き方、第3角法による図面の書き方や寸法の記入方法を習得する。
授業の進め方・方法:
講義と実習形式で行う。授業の初めに、課題作成に必要な内容を説明し、各自が課題作成に取り組む。
注意点:
・教科書と製図道具を忘れずに持参すること。
・全部で11の課題の提出を求めるので、集中して課題に取り組み、提出期限を守ること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンスと機械製図を学ぶ意義 機械製図の必要性を説明できる。
2週 JIS規格の重要性と線の種類、投影法と投影図の描き方 線の種類と用途および投影図の描き方を説明できる。
3週 第3角法による図面の描き方 フリーハンドで第3角法を用いて、簡単な図を作図できる。
4週 製図道具の使い方、(線の書き分け) 製図道具を使って、作図に必要な線の描き方を身につける。
(課題1:線の書き分け)
5週 第3角法による作図(1) 製図道具を使って、第3角法を用いて作図できる。
(課題2:三角法1)
6週 第3角法による作図(2) 製図道具を使って、第3角法を用いて作図できる。
(課題3:三角法2)
7週 テクニカルイラストレーション(等角図) 等角図の描き方を習得し、図面を作図できる。
(課題4:等角図)
8週 テクニカルイラストレーション(キャビネット図) キャビネット図の描き方を習得し、図面を作図できる。
(課題5:キャビネット図)
2ndQ
9週 全断面図 断面図の描き方を習得し、全断面図を作図できる。
(課題6:全断面図)
10週 片断面図 片断面図の描き方を習得し、片図面を作図できる。
(課題7:片断面図)
11週 寸法記入1 記入方法の基本を習得し、図面を作図できる。
(課題8:寸法記入1)
12週 寸法記入2 寸法補助記号や勾配の寸法の記入方法を習得し、図面を作図できる。
(課題9:寸法記入2)
13週 寸法公差(はさみゲージ) 寸法公差の意味を理解して、図面を作図できる。
(課題10:はさみゲージ)
14週 仕上げ記号(Vブロック) 仕上げ記号の意味を理解して、図面を作図できる。
(課題11:Vブロック)
15週 課題提出日 未完成の課題を完成させて提出する。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力汎用的技能課題発見力・問題解決力課題発見力・問題解決力直面している事象や出来事を分析して、対応すべき問題を特定できる。2
現状を分析した上で、実現すべき理想との乖離(ギャップ)の中に含まれる課題を把握できる。2
問題の解決、理想の実現のために達成すべき目標を設定し、また、具体的な行動案を検討できる。2
基盤的資質・能力自己管理と責任ある行動自己管理と責任ある行動自分に求められる役割や行動を把握し、確認できる。2
やるべきことを実行するための具体的行動や計画を考えることができる。2
自分に求められる役割や行動を実践し、その過程や結果の振り返りができる。2

評価割合

提出課題合計
総合評価割合100100
評価項目1、2、3100100