到達目標
1.話し手の言葉を聴き取り理解することができる(聴く力)。
2.授業で扱う様々な文章を読解することができる(読む力)。
3.自分の思いや考えを表現することができる(書く力)。
4.教育漢字をほぼ読み書きできる。
5.辞書等を使いながら基本的な古文・漢文が読解できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 話し手の言葉を正確に聴き取り、かつ真意を推し量り、対応することができる。 | 話し手の言葉を正確に聴き取り理解することができる。 | 話し手の言葉を正確に聴き取り理解することができない。 |
評価項目2 | 教育漢字を含め、授業で扱う様々な文章を正確に読解し、かつ鑑賞することができる。 | 教育漢字を含め、授業で扱う様々な文章を正確に読解することができる。 | 教育漢字を含め、授業で扱う様々な文章を正確に読解することができない。 |
評価項目3 | 基本的な古文・漢文を正確に読解し、かつ鑑賞することができる。 | 基本的な古文・漢文が正確に読解できる。 | 基本的な古文・漢文が読解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(R5までのDP) 旧DP_3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
国語Ⅰは、特に「聴く」「読む」等の基礎学力の向上を重視する。古文・漢文では広く日本文化や伝統に触れ、古文・漢文の基礎的な知識を身につける。同時に豊かな人間性を養うべく、様々な情報や考え方に親しむことを目標とする。
この科目は学修単位科目のため、課題学習時間等を利用して教科書・ワークブックを使った自学自習を行うこと。定期試験等を通じて、その内容の理解度を評価するので、質問等があれば、授業中に確認すること。
授業の進め方・方法:
①授業は基本的に教科書・プリントに沿って講義形式で行う。1回の授業内容は、教科書・プリントを1:2程度の割合で学ぶ。
②講義は集中して聴き、ノートを取るのは当然である。それに加えて、自分の意見やアイディアを記録するくせをつけること。
③9回程度、漢字テキストから小テストを行うので、自学自習を進めておくこと。
④ワークブックは、定期試験の範囲に含めるので、丁寧に取り組み、自学自習を進めておくこと。
注意点:
自ら疑問点を出し、積極的に質問して授業の中で解決していくという態度が大切である。そのためにも予習として前もって作品を読み、わからない語句等を辞書で調べてくることが望ましい。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス/古文(1)「竹取物語」を読む。 |
国語ⅠA同様、ガイダンスを行う。歴史的・文化的背景を知り、物語に現れた心情を読み取る。(MCC)
|
2週 |
古文(2)「伊勢物語」を読む(1)/適切な敬語を使う(1) |
歌物語を学び、歌に添えられた物語のありようから、古人の心情を読み取る。/敬語についての知識を深める。(MCC)
|
3週 |
古文(3)「伊勢物語」を読む(2)/適切な敬語を使う(2) |
日本人の美意識「みやび」について理解する。/敬語について、誤用例を学び、自分自身の敬語使用の実際を振り返る。(MCC)
|
4週 |
短歌 教科書288~290頁「短歌」を読む。/慣用表現を使いこなす |
短歌の表現技巧を知る。/慣用表現を学び、使用することができる。(MCC)
|
5週 |
古文(4) 随筆『徒然草』を読解する。/類義語に注意する |
古文の随筆の基本を学ぶ。/類義語を学び、使用することができる。(MCC)
|
6週 |
古文(5) 随筆『徒然草』『方丈記』を読解する。/いろいろな表現で伝える |
本文読解を通して、ものの見方の多様性を理解する。/様々な表現法を学び、自分自身の文章作成を見直す。(MCC)
|
7週 |
小説(1) 夏目漱石「夢十夜」を読む。/文を短くする。 |
本文読解を通して、日本語の美しさを知る。/正確な情報伝達について理解できる。(MCC)
|
8週 |
総括 |
教科書やノートを見直し、学んだことを一覧表にする。(MCC)
|
4thQ |
9週 |
小説(2) ティム・オブライエン「待ち伏せ」を読む。/要点を見つける |
原典と翻訳を読み比べ、表現の違いについて理解する。/文章の要点を見つけ出す方法を身につける。(MCC)
|
10週 |
小説(3) 村上春樹「鏡」を読む。 |
人物・情景・心情の描写ならびに創作意図などを理解して味わう。(MCC)
|
11週 |
小説(4) 林京子「空き缶」を読む。 |
創作意図などを味わい、その上で自らの疑問を問いにすることができる。(MCC)
|
12週 |
随想 リービ英雄「なぜ日本語で書くのか」を読む。 |
世界へ開かれた「日本語」のありようについて、理解する。(MCC)
|
13週 |
理工系の文章の基礎(1) |
理工系の学生に必要な文章構成を学び、理解する。(MCC)
|
14週 |
理工系の文章の基礎(2) |
同上(MCC)
|
15週 |
定期試験 |
今までの授業をふまえ、設問に対して正しく解答する。
|
16週 |
試験の解答と解説・年間の授業の間総括 |
試験問題を見直し、正しい解答の導き方を確認する。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。 | 2 | |
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。 | 2 | |
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。 | 2 | |
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。 | 2 | |
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。 | 2 | |
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。 | 2 | |
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。 | 2 | |
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。 | 2 | |
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。 | 2 | |
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。 | 2 | |
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。 | 2 | |
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。 | 2 | |
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。 | 2 | |
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。 | 2 | |
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。 | 2 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 60 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 60 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |