到達目標
美術の創造活動を通じ、美的体験を豊かにして表現と鑑賞の能力を伸ばすとともに、美術を愛好する感受性を養う。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 完成度の高い実技作品を期限内に提出できる。
| 実技作品を期限内に提出できる。 | 実技作品の未提出。 |
評価項目2 | 作品の内容に独創的な創意工夫がある。
| 作品の内容に創意工夫をしようとしている。 | 作品の内容に創意工夫があまり見られない。 |
評価項目3 | 作品鑑賞に積極的に取り組み自分の意見を述べることができる。
| 作品鑑賞にまじめに取り組む。 | 作品鑑賞の態度に前向きさがない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程(R5までのDP) 旧DP_3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
美術作品の制作および鑑賞を通じ、美術へ関心を持ち、自身の表現を創意工夫して探究する力を身につける。創作活動と鑑賞を通して芸術に対する感受性を育む。
授業の進め方・方法:
制作および鑑賞にあたって、関心や意欲を引き出す教材として、教科書や参考作品を活用する。またそれらから画材や道具の基本的な使い方や応用の仕方を学ぶ。
注意点:
作品づくりのプロセスをよく理解し、教科書・参考作品をヒントにし、自己の表現に活かす心構えを持つこと。真摯な態度で授業に取り組むこと。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
美術学習について 明暗の表現 |
美術の分野【絵画 彫刻 デザイン 工芸 鑑賞】ガイダンスについて理解できる。 枠を描くことができる。
|
2週 |
明暗の表現
|
明暗の調子を観察することができる。
|
3週 |
鉛筆デッサン -片手に物を持つ- |
いろいろな角度から、観察して構成を考えることができる。
|
4週 |
鉛筆デッサン -片手に物を持つ- |
大まかに形をとらえて、輪郭をとっていくことができる。
|
5週 |
鉛筆デッサン -片手に物を持つ- |
立体感の表現と、色み、質感を描き分けて、細部に入り、完成させることができる。
|
6週 |
デザイン-形と色の構成 -自然物(人工物)の構成 |
いろいろな角度から観察し、形や構造の特徴をとらえることができる。
|
7週 |
デザイン-形と色の構成 -自然物(人工物)の構成 |
スケッチをもとに単純化や強調を考え、構想を練ることができる。
|
8週 |
デザイン-形と色の構成 -自然物(人工物)の構成 |
構想をまとめ、形を整理して配色を考えることができる。
|
2ndQ |
9週 |
デザイン-形と色の構成 -自然物(人工物)の構成 |
本紙にアイデアスケッチを写し、彩色することができる。
|
10週 |
デザイン-形と色の構成 -自然物(人工物)の構成 |
彩色→作品を完成させることができる。
|
11週 |
鉛筆による人物画 |
資料(顔写真のコピー) B4版の収集をすることができる。
|
12週 |
鉛筆による人物画 |
資料、画用紙に枠目を書くことができる。
|
13週 |
鉛筆による人物画 |
正確に位置関係を描くことができる。
|
14週 |
鉛筆による人物画 |
明暗の調子を観察して、密度を上げていくことができる。
|
15週 |
鉛筆による人物画 |
細部を描き、完成させることができる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 20 | 80 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 20 | 20 | 0 | 40 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 60 | 0 | 60 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |