・各章の基本文法を理解し, 身に付ける.
・各章の英文法を活用して簡単な英文が書けるようになるための英作文能力を身に付ける.
・各章の英文に用いられている基本表現を理解し, 身に付ける.
概要:
・中学校で学習した英文法, 英単語・熟語を復習し, 身に付けておくことが肝要である. 授業中の課題をきちんとこなすことで実力が付く.
・2年次までの他の英語科目の学習と合わせて, 英検準2級に合格できる能力を身に付けることを目標とする.
・本科目は学修単位の科目であるため, 2時間の授業に対して4時間の予習・復習を行うこと.
授業の進め方・方法:
・正確な文法力を養うため, 参考書や付属問題集も使用しつつ, 各Lessonにつき授業を進める. なお, 予習および復習は必須である.
・教科書の例文とその応用, 演習問題により英文法を身に付ける.
・授業の冒頭で, 教科書の例文および『COCET 2600』の単語テストを行う.(評価点に含む. 実施スケジュールは別途通知する)
・Workbookによる課題を課す.(評価点に含む)
注意点:
・常に「100%正確に英文法を理解する」ことを心掛け, 細かな点も決しておろそかにしないこと.
・中間試験および定期試験を実施し, 試験成績(2回の試験の平均点)を 70%, 小テストの成績を20%, 課題を10%として総合評価する.
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
・ガイダンス ・Intro 4 (動詞と文型(1)) ・Intro 5 (動詞と文型(2)) |
・授業の目標, 方法について理解することができる. ・第1~第5文型を理解することができる.
|
2週 |
・Lesson 1 動詞の時制 (1) ・Lesson 2 動詞の時制 (2) ・Lesson 3 動詞の時制 (3) |
・現在形, 過去形, 進行形, 未来形, 時や条件を表す特定の条件下での時制や相の文を理解することができる.
|
3週 |
・Lesson 4 完了形 (1) ・Plus 完了形 ・Lesson 5 完了形 (2) |
・現在完了(進行)形, 時制(時を表す副詞)の文を理解することができる. ・過去完了(進行)形, 未来完了形の文を理解することができる. ・2つの出来事の時間的な前後関係(大過去)の文を理解することができる.
|
4週 |
・Lesson 6 助動詞 (1) ・Lesson 7 助動詞 (2) ・Plus 助動詞 |
・慣用表現を含めた助動詞に関する様々な文を理解することができる.
|
5週 |
・Lesson 8 態 (1) ・Lesson 9 態 (2) ・Plus 態 |
・助動詞, 進行形, 完了形等を用いた受動態に関する様々な文を理解することができる. ・群動詞, 慣用表現を含む受動態に関する様々な文を理解することができる.
|
6週 |
・Lesson 10 不定詞 (1) ・Lesson 11 不定詞 (2) ・Lesson 12 不定詞 (3) |
・名詞的用法, 形容詞的用法, 副詞的用法, SOV+不定詞を用いた文を理解することができる. ・不定詞の意味上の主語, 使役・知覚動詞を用いた不定詞の文を理解することができる.
|
7週 |
・Plus 不定詞① ・Plus 不定詞② |
・完了形, 進行形, 受動態の不定詞や独立不定詞等に関する文を理解することができる.
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
・中間試験答案返却 ・Lesson 13 動名詞 ・Plus 動名詞 ・Plus 動名詞と不定詞 |
・動名詞の働き, 意味上の主語, 否定語の位置を理解することができる. ・受動態, 完了形を用いた動名詞, 動名詞を用いた重要表現の文を理解することができる. ・動名詞, 不定詞を目的語とする他動詞を用いた文や目的語の種類で意味が異なる他動詞を用いた文を理解することができる.
|
10週 |
・Lesson 14 分詞 (1) ・Lesson 15 分詞 (2) |
・分詞の限定用法と叙述用法を理解することができる. ・SVOCにおけるCが現在分詞あるいは過去分詞の文を理解することができる.
|
11週 |
・Lesson 16 分詞 (3) ・Plus 分詞 |
・分詞構文を用いた文を理解することができる. ・完了形の分詞構文, 独立分詞構文, 慣用的な分詞構文を理解することができる.
|
12週 |
・Lesson 17 比較 (1) ・Lesson 18 比較 (2) ・Plus 比較 |
・原級, 比較級を用いた様々な比較表現の文を理解することができる. ・最上級を用いた比較表現, 原級・比較級を用いた最上級の意味を表す文を理解することができる.
|
13週 |
・Lesson 19 関係詞 (1) ・Lesson 20 関係詞 (2) |
・関係代名詞(主格, 目的格, 所有格)が用いられた文を理解することができる. ・前置詞+関係代名詞, 関係代名詞 what, 限定用法と継続用法を用いた文を理解することができる.
|
14週 |
・Lesson 21 関係詞 (3) ・Plus 関係詞 |
・関係副詞(継続用法を含む)を用いた文を理解することができる. ・複合関係詞を用いた文を理解することができる.
|
15週 |
・Lesson 22 仮定法 (1) ・Lesson 23 仮定法 (2) ・Plus 仮定法 |
・仮定法過去(過去完了), 仮定法未来, wish, as if後の仮定法, 慣用表現等を用いた様々な文を理解することができる.
|
16週 |
定期試験 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。 | 3 | |
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。 | 2 | |
英語運用能力の基礎固め | 平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 2 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 | 2 | |